暑い季節は要注意! お弁当の食中毒対策はシンプルに考えよう




お弁当持参の人にとって、暑い季節は食中毒対策が必須です。福山では6月から9月にかけて食中毒警報が発令されます。そこでお弁当を作る人は知っておきたい食中毒を防ぐ方法と、便利グッズ(若干脱線気味)についてご紹介しましょう。

お弁当につきやすい食中毒の原因菌

食中毒は微生物や、化学物質を食べ物と一緒に摂って体調を崩すこと。夏場に多いのが微生物型の食中毒です。主な原因菌には

  • サルモネラ菌 卵・肉・魚などについています
  • 黄色ブドウ球菌 ヒトの皮膚、鼻・口などにいる細菌です
  • 腸炎ビブリオ菌 生の魚・貝についています
  • カンピロバクター 主に鶏肉、井戸水や湧水、生野菜などについています
  • 腸管出血性大腸菌 肉や野菜などについていることがあります

などがあります。

菌が増える3つのポイント

  1. 栄養分
  2. 水分
  3. 温度

この3つが合わさると菌が増えますが、お弁当なだけに栄養分を除外するのは不可能。それに、まったく菌をつけずに作るということも不可能。
要するに、菌を増やさなければいいのです。そのためには、できるだけ付着する菌を減らす。そして、水分と温度をコントロールすることがポイントになります。

お弁当に菌をつけない

何はともあれ、お弁当箱や食材に菌をつけないところからスタート。お弁当箱や包丁、まな板などは一日の終わりにまとめて消毒しましょう。お弁当箱はパッキン部分で菌が繁殖しやすいので、面倒でもパッキンを外して洗います。パッキン外すの面倒くさいわー、という人はパッキンがついていないお弁当箱を選ぶと洗うのがラク。シールタイプのお弁当箱なら汁もれの心配もありませんが、小さいお子さんならパッカーン! とやってお弁当の中身が飛び散るリスクがあるので…そこは気を付けて…。

シールタイプとはこういう感じのフタのことです。これはお弁当箱ではありませんが、ホーロー容器はコンロやIHクッキングヒーターにかけられるので
保存容器→鍋・皿で温め直し→朝ごはん ではなく
保存容器→直接温め→朝ごはん 

時短!

※フタは加熱しないでください。

ムトウ
野田琺瑯の容器は本当に便利。「保存容器何かいいのないかなー」と思っているなら、野田琺瑯試してみて! ちょっと高いけど、お安いプラ製よりよっぽど長持ちするし汚れにくいし、へたりにくいし、直火もIHもOKなんで、温め直しも楽ちん! 洗いものも少ない!

弁当箱収集癖がある私の経験上、こういうタイプのお弁当箱もおかずの段はシールタイプで、パッキンは使っていないものが多いです。

 

お弁当箱・まな板・包丁の殺菌方法

  • 使用後、洗剤で洗う
  • 熱湯をまわしかけてよく乾燥
  • 塩素消毒後よく乾燥

消毒は熱湯か塩素どちらかでOKです。

そして食材はできるだけ素手で触らないこと。手に傷があると、その部分では黄色ブドウ球菌が繁殖するので食中毒のリスクが高まります。

しっかり加熱・冷まして詰める

お弁当の具材は、外は火が通っているように見えても中まで十分に温度が上がっていないことがあります。中心までしっかり火を通しましょう。
また、菌は35度前後で最も繁殖するので、それぞれの具材をしっかり冷ましてから詰めることがポイント。

キャラ弁おなじみのちくわ・ロースハム・スライスチーズは加熱していないと痛みやすいです。隙間対策に有効なチーズキャンディも傷みやすい食品です。

汁気・水分は厳禁

細菌は水分に溶けた養分を吸収して増加します。汁気のあるものはしっかり汁気を切ることがポイント。汁や水分が出てくる生野菜、煮物などは避けたほうがいい食材です。

保冷バッグ・保冷剤を使う

家庭で作るお弁当を無菌状態でキープすることは不可能です。でも大丈夫、菌が増えなければ問題なし。100均にある保冷バッグ、いつの間にか集まってくる保冷剤などを活用しましょう。
ケーキ屋さんなどでもらえる小さめの保冷剤(30g)で1時間半ほど持ちます。
冷気は重く下に溜まるので、お弁当の上に置くのがおすすめ。

炎天下、車内などにお弁当を置く人はクーラーボックスを使いましょう。ペットボトルを凍らせて入れておくと冷たい飲み物も確保できて一石二鳥(昼には溶けていない可能性がありますが)。

お弁当にペットボトル、デザートまで入っちゃうサイズでこのデザイン。シャレオツじゃな(くもじい風に)。

暑い中で働くお父さんにぴったり。父の日のプレゼントに最適!

まとめ

お弁当で食中毒を起こさないためには

  • 菌をつけない
  • 菌を増やさない

そのためには、

お弁当箱・包丁・まな板を消毒して清潔に。お弁当の具材は素手で触らない。
汁気が多いものは入れない。
食材にはガッツリ火を通す。
お弁当はよく冷まして詰める。
保冷バッグに保冷剤を詰めて温度管理。

このあたりに気を付けて、食中毒を予防しましょう。

スポンサーリンク