西日本では、花粉の季節は黄砂とPM2.5の季節でもあります。私は花粉症かと思いきや、実は黄砂・PM2.5の化学物質に反応するタイプのアレルギーでした。花粉にしても黄砂・PM2.5にしても、基本は「体に入れない」ことが大切。そこで今回は、黄砂・PM2.5の体内侵入対策をまとめてご紹介します。
目次
黄砂とは?

日本上空には偏西風という強い風の流れが通っています。日本での黄砂とは、中国大陸の内部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠、黄土高原の砂が偏西風で飛んでくる現象のこと。春先に多いのは、黄砂のふるさとの雪が溶けること、偏西風が強まることが原因。日本での黄砂現象のほとんどは2~5月に見られます。
黄砂自体は、夏~秋は降水量が増えること、植物が生えてくること、冬は降雪があることから発生しにくい状況ですが、ゼロではありません。
PM2.5とは?

PM2.5とは、直径2.5μm以下(髪の毛の太さの30分の1)の粒子状物質の総称。
PM2.5は噴火活動で発生もしますが、主に物を燃やすことで発生し、人体に有害な化学物質が含まれていることも。
非常に小さいので肺の奥に入り込むことができ、健康に影響を与える可能性が指摘されています。
中国から飛来することが知られていますが、実は国内の産業活動でも多く発生しています。
WHOはPM2.5に発がん性があることを公表しています。
PM2.5の人体への影響って?

PM2.5には多くの有害物質が含まれているので、人体に付着すると
- 目、鼻にアレルギー症状
- 気管支炎、喘息などの呼吸器疾患の悪化
- 肺胞から体内に入り込んだ物質による、心筋梗塞
- 肌荒れ
- 肺がん
といったリスクが指摘されています。
喘息など呼吸器疾患がある人はもちろん、普段健康でも敏感な人は黄砂・PM2.5が発生しやすい春先は要注意なのです。
黄砂・PM2.5を体内に入れない対策

花粉用マスクでは力不足
春先は花粉の季節ということで、至る所で花粉用マスクを目にしますが、PM2.5は花粉より小さいので、花粉用マスクでは力不足です。
安心なのは「N95」か「DS2」をクリアしたマスクを使うこと。N95はアメリカの、DS2は日本の規格で、どちらともPM2.5サイズの粒子を95%以上除去できる性能を持っています。医療現場のウィルス対策、建設現場の防塵対策などで使われているマスクですが、隙間なくつけるといったコツも必要なので、マスクを過信しすぎないようにしましょう。
外にいる時間は最低限に
PM2.5の濃度はいろんなサイトでチェックできます。環境基準は35μg/㎥以下とされていますので、濃度が高い時は外にいる時間は最低限にし、マスクを着用すること、帰宅したらすぐに服を着替えるなどが有効です。
黄砂・PM2.5を家に入れない対策

家の中に持ち込まないためには
- 窓を開けない
- 空気清浄器を使う
- こまめな掃除
- 帰宅したら着替える
- うがい・手洗い・洗顔
などが有効です。
PM2.5はとても軽いので、人が動くと室内で舞い上がりますから、掃除をするなら朝一番がおすすめ。掃除機はフィルターを通過する可能性がある上に、排気で床のPM2.5が舞い上がるためおすすめできません。床ワイパーで拭き掃除が効果的です。
黄砂・PM2.5の洗濯物対策

花粉や黄砂ははたくことである程度は落とせますが、PM2.5は小さいのではたく効果は薄めです。黄砂やPM2.5濃度が高い時は外に干さない方がいいでしょう。
もし濃度が高い時に外に干してしまったら、洗い直せば黄砂やPM2.5を落とすことができます。その時、バサバサと取り込まないで一旦ゴミ袋のような大きな袋にそーっと入れて、室内に持ち込みましょう。バサバサすると室内にPM2.5がたくさん舞い散ります。
PM2.5濃度が高い日に、布団を干してしまったら?

朝一番では晴れて布団干しができそうな気がする!と思っても、だんだん空がかすみ始め「しまった!」という経験、誰にでもあるのではないでしょうか。
布団は丸洗いができないので、黄砂やPM2.5の濃度が高い時はできるだけ外に出さない方がいいのですが、それでも出してしまった時は、
- 取り込む前にマスクをする
- 部屋の空気清浄器をオン
- 取り込んだら、まず床を掃除し、次に布団の順で掃除機をかける
※掃除機はHEPAフィルターがついているものがおすすめ
HEPAフィルターは0.3μmの粒子を99.97%キャッチできるすごいフィルターで、工場や病院のクリーンルームで使われています。
最近の掃除機はPM2.5に配慮してフィルターが細かくなっていますが、サイクロンタイプと紙パックタイプで悩みますよね。花粉やPM2.5対策として選ぶなら、紙パック式がおすすめです。
サイクロン式はゴミ捨て時にゴミに触れなければなりませんが、最近の紙パック式掃除機は、パックを捨てる時にゴミに触れなくても済むようになっているものが増えています。
ドイツのメーカー、ミーレの紙パック式掃除機は最上位のHEPAフィルター搭載で、0.3μm以上の塵を99.9%以上キャッチ。集塵性能がかなりいい掃除機です。紙パックを捨てる時も自動的にシャッターが下りる仕様で、至れり尽くせり。
まとめ
ここでご紹介した対策は黄砂、PM2.5だけでなく、花粉にも有効です。呼吸器が弱い人はもちろん、春先になんだかスッキリしない人は黄砂・PM2.5・花粉に反応している可能性もあるので、こうした対策を取ってみてはいかがでしょうか?