ボルダリングは、命綱などを付けず比較的低い壁を自分の力だけで登っていく、スポーツクライミングの一つ。2020年の東京オリンピックから正式種目となり、注目されている競技です。
ボルダリングの魅力はなんといっても「気軽にできる」「室内競技」であること。練習のための施設が作りやすいので、練習できる環境が比較的整いやすく、たくさんの道具も必要ないので挑戦しやすいスポーツです。競技人口が少ないため、頭角を現しやすいという特徴も。
今回は子どもの習い事としてのボルダリングについてご紹介します。
目次
ボルダリングとはどんなスポーツ?

ボルダリングとは、ロッククライミングの一種。
クライミングは目的によって呼び名が変わるスポーツで、純粋にハーケンやはしごといった道具を使って山や崖などの登頂を目指すものは「ロッククライミング」、命綱だけで道具は使わず、自身の肉体と技術だけで登るものは「スポーツクライミング」と言います。
スポーツクライミングはフリークライミングの一種で、ホールドと呼ばれる突起物がついている壁をよじ登っていくというもの。
この壁を「制限時間内にいくつルートを登れるか」というのがボルダリング。高さは5m程度で、命綱はなく、落下してもケガをしないように、壁の下にはマットを敷きます。
他に、制限時間6分内に高さ15m以上の壁を「どこまで登れるか」競うのがリードクライミング、世界共通のルートが設定された高さ15mの壁を何秒で登れるか競うのが「スピードクライミング」があります。
日本人が特に強いのがボルダリングです。
ボルダリングを習わせるメリットとは?

ボルダリングは「自分の身体能力と照らし合わせて、最適なルートを導き出して登る」ことが求められるスポーツです。
もともとの身体能力に合わせたルートで登るので、誰でも挑戦することができるのが特徴。目の前のホールドに手足をかけてのぼっていくという、「ただ速く走る」短距離走といい勝負になりそうなくらい、内容としてはとても単純なスポーツなのですが、レベルに応じて使えるホールドが指定される、個数が決まっているなど、攻略の難易度が上がるため、「どうやって登れば攻略できるか?」「あの石は左手? 右手がいい?」というように、頭も使うスポーツでもあります。
身体的には、筋肉の強さだけでなく体の柔軟性が鍛えられます。インナーマッスルが鍛えられるので、スリムでありながら身体能力の高い、身軽な体になります。
また、安全面に気を配る必要もあるし、気を抜くとミスをしたり落ちたりする可能性があるりで、集中力も必要です。
ボルダリングってどんなルール?

ホールドは何でも使っていいわけではない
カラフルなホールドが特徴のボルダリングですが、どれを使ってもいいわけではありません。実は難易度に応じて使えるホールドが決まっています。
難易度の表し方はジムによって異なり、色で区別していたり、「初級」などグレードで表していたりします。
スタート・ゴールがある
各難易度ごとにスタート・ゴールが決まっていて、たいていはホールドのすぐ下や横に、「スタート」「S」や「ゴール」「G」などと書いた色テープが貼ってあります。
オブザベーションを行う
ホールドの横には、難易度ごとに色テープが貼ってあります。自分の難易度に応じて、どのホールドが使えるのか登る前に観察し、登り方や手順をイメージします。これをオブザベーションと言います。いきなり登ると迷子になるので、オブザベーションを行ってから登るのがコツです。
ボルダリングを体験してみたい! どこでできる?

ボルダリングは手軽にできる屋内競技ということもあって、施設がどんどん増えています。幼児や小学生からでも体験できる施設は増えているので、検索してみるといいでしょう。
体験者に関しては、シューズや道具はレンタルができるので、
- 動きやすい服装
- 靴下
この2つだけでOKです。
福山の場合は2018年10月時点では3施設あります。
利用は小学生以上、保護者同伴で。
福山クライミングジムSORA
小1から利用可能、保護者同伴で。
ボルダリングスペース「KOKOPELLi」
小1~4年は土日の親子パックでのみ利用可能。5年生からは保護者同伴で利用可能。
ボルダリングに体験に行く際の注意点
- 爪は切る
手を使って壁を登るので、爪が長いとケガをする恐れがあります。
爪は必ず切って行きましょう。 - 手にマメができたり、皮がむけたりする
初心者は皮膚が柔らかいので、手にマメができたり、皮がむけたりする可能性があります。楽器をやっているなど、ほかのことに影響が出ることも考えられます。 - 壁の穴に手を入れない
ホールドを止めるための穴が開いていることがありますが、指を入れるのは国際ルールでも禁止されています。指を入れると抜けなくなるだけでなく、最悪切断という可能性もあるからです。 - マットの上に座らない
壁の下に敷いてあるマットの上に座ることは禁止です。マットは人が落下してきたときに受け止めるためのもの。下にいると、落ちてきた人とぶつかる可能性があります。 - マットの上にものを置かない
理由は上に同じです。 - 他の人の邪魔にならないように登る
他人とルートが交差したり、誰かが上にいる状態で登り始めるというのはルール違反です。 - 何度も登る
降りては登りを繰り返すと、他の人が壁を使えません。一度降りてきたら、すぐに再度登り始めるのではなく、他の人に譲りましょう。
まとめ
ボルダリングは「体を使ってホールドに手足をかけ、壁を登る」という単純明快な内容ですが、使えるホールドが指定されているなど、なかなかに頭も使うスポーツです。
また、誰でも挑戦できる手軽さも人気の秘密。
何かスポーツをさせたいけれど、外でやるスポーツに付き添うのはしんどい、という親御さんにもおすすめですね。屋外競技の付き添いはけっこうしんどいです!