イマドキのランドセル事情は? ランドセルの選び方をチェック




ランドセルを購入する時期は7~9月が最多。年長さんは夏休みに来春から使用するランドセルを選びに行き、1年生になる気持ちを高めていくというのが現在のスタイルです。
ところで、ランドセルといえば売場に「これでもか」と並んだ種類の多さ。
何を基準に選べばいいのでしょう?
イマドキのランドセル事情をご紹介します。

ランドセルの素材は「合皮」と「本革」の2タイプ

まずは素材からチェックしましょう。
ランドセルの素材は合皮と本革の2タイプあります。合皮のランドセルは、クラレという会社が作っているクラリーノという素材を使って作られます。クラリーノの特徴は、

  • 水に強い
  • 安い
  • カラーバリエ―ションが豊富

お手頃価格で水に強いクラリーノ製ランドセルは、小学生にぴったりと言えます。

一方の本革は、カウレザー(牛革)コードバン(馬革)の2種類。

クラリーノが普及する前はカウレザーのランドセルが主流でした。コードバンは馬のお尻の革で希少価値が高い素材です。
カウレザー・コードバンともに傷に強く、手触りがよく、高級感があることが特徴。特にコードバンは牛に比べ傷のつきにくさや風合いが優れており、きちんとお手入れすれば一生モノの素材だったりしますが、ランドセルなので6年しか使用しないんですよね…。
革なので水に弱く、風合いを損ねないためのお手入れも必要です。価格もクラリーノより高め。

ランドセルの大きさはA4フラットファイルが入ること

現在、ランドセルはA4ファイルがそのまま入るものが主流になりつつありますが、A4ファイルには

A4クリアファイル
A4フラットファイル

 

この2種類があります。
サイズ的には大差ないので、A4フラットファイルが入るものを選ぶとファイル類が入らない! というストレスを抱えなくて済みます。

売れ筋価格帯はいくら? 高いのと安いのとは何が違う?

ランドセルの売れ筋価格帯は3~5万円です。ですが、ランドセルには1万円前後のものから10万円以上するものまで様々。
高いものと安いものとの違いは、

  • 素材
  • 機能
  • デザイン
  • 保証

あたりです。
合皮より本革のほうが高くなります。機能面では「耐久性」「撥水性・防水性」「通気性」「背中のクッション」「A4対応」、デザインでは刺繍やステッチなど、保証はランドセルには一般的に6年間保証がついていますが、これがついていないなどです。
6年間使い続けるためには、やはり3~5万円あたりの価格のものが耐久性・機能性・保証までついているので安心です。

ムトウ
ちなみに早めに売場に行くと去年のモデルが半額近くで売られていたりしますよー。違いはデザイン的なもので、機能面は最新モデルと違いがないことも多いため、「狙い目」と言えます。我が家のランドセルも実は型落ちモデルでお得に購入しました!

2018年の人気カラーやデザインは?

男の子の場合は約半数が黒系、2割くらいが紺系。
女の子の場合はレッド系、ピンク系、ワインレッド系で7割くらいを占めます。ただ地域差や年度によっては特定の色(茶色とか)が増えることもあります。
どういう色がいいかわからない時は、オーソドックスな色を選べば安全です。または入学予定の小学校をチェックしてみてもいいでしょう。

また、デザインに関しては、現在は「カワイイ系」から「上品系」にシフトしつつあります。
ランドセルは6年間使用することを考えて、デザインを選びましょう。ちなみにランドセルに施されることが多くなった刺繍ですが、刺繍糸は防水ではないので水が染み込みやすいというデメリットがあります。

まとめ

ランドセルは6年間使うものなので、デザインだけでなく機能面や保証についてもしっかりチェックして購入しましょう。また1年生に似合うデザインが6年生になっても似合うとは限りませんので、かわいさ追求はほどほどに…。

スポンサーリンク