そろそろ七五三の準備を! 親の服装はどうすればいいの?




お子さんの七五三を控える家庭ではそろそろ「七五三のお参りはどうしよう?」と話題になります。最近では夏休みの帰省を利用し、祖父母も交えて記念写真を撮るケースもありますね。そこに特化した写真館のプランもあるようです。
そこで、今回は親の七五三に服装について調べてみました。

七五三の由来って? 七五三とは何をする行事?

七五三の起源は室町時代。当時は乳幼児死亡率が高く、子供は7歳まで神の子とされていました。子の命が現世に定着するための通過儀礼として、3歳から7歳の間にお祝いをしたそうです。
江戸時代、病弱だった徳松(のちの5代将軍・徳川綱吉)の健康祈願を11月15日に行ったことから、武家を中心に関東から全国へと広まりました。

これまでの健康に感謝し、これからの成長と幸福を願うという現在の様式が定着したのは明治時代。子供の成長の節目(3歳・5歳・7歳)になる年の11月15日に地域の氏神様にお参りするようになりました。近年は日にちにこだわらず、10月中旬から11月15日前後までの吉日にお祝いするのが主流です。

お祝いをするタイミングですが、男の子は満5歳、女の子は満3歳と満7歳が一般的。兄弟姉妹がいる場合は、誰かの年齢を数え年で数えて繰り上げるなど、まとめて祝う方法もあります。

七五三の服装はどうするの? 基本的なルール編

七五三は家族の内々のお祝いなので、堅苦しいドレスコードはありません。
しかし、神様にお参りする行事なので、失礼の無い服装選びが大切です。子供も大人も派手な服装、過度な露出、カジュアルすぎる服装は避けたいですね。
子供の服装ですが、3歳で髪置(髪を伸ばし始める)、5歳で袴着(男の子が袴を着る)、7歳で帯解(女の子が大人用の着物を着る)とそれぞれ年齢に意味があります。伝統に従って、和装を選ぶ家庭が多いです。ただ、子供が着慣れない着物を嫌がる可能性があります。そのため記念撮影は和装、お参りは洋装と使い分けても問題ないようです。

親の服装ですが、主役である子供を引き立たせるように意識できるといいですね。
基本的に母親の服装は着物、スーツ、ワンピース父親はスーツ、羽織袴とされています。

親にとっても記念になるので、和装がしたいという思いもあるでしょう。ですが、お子さんのお世話を考えると動きやすい洋装も・・・と、悩みがつきません。
和装でも洋装でも、親としてきちんとした感じで、かつ上品で華やかな服装を選びたいですね。できれば夫婦で服装の格やテイストを合わせられるよう準備しましょう。

親は七五三の服装どうすればいいの? 和装編

七五三の和装では五つ紋付の第一礼装(女性の留袖や男性の紋付き羽織袴)では堅すぎます。
ママの着物は準礼装にあたる訪問着や色無地、付下げを選びましょう。帯は袋帯を合わせます。
色は、子供の着物とのバランスを考えて選ぶようにします。例えば女の子の場合、ピンクの着物を着せるならママは淡い黄色。男の子の場合は淡いピンクやベージュ、黄色や黄緑などもあります。
自前の着物がないママはレンタルがおすすめ。大きい写真スタジオなら大人用着物の種類も豊富。子供の着物とのバランスも考えやすくなります。着付けとヘアセットのついたプランもあるので、事前の準備も必要なし。

参考:子どもの記念写真を残そう!福山市にあるおすすめ写真館

家族や親戚のものを借りるという方法もありますが、子供の着物との色の兼ね合いが難しくなるのが悩ましいですね。準礼装では着物の下に着る長襦袢や帯揚げ、帯締めなどの小物について決まったルールはありません。工夫してお子さんの服装に合わせましょう。

パパの着物は羽織・袴が定番です。紋付にするほど格式張る必要はありませんが、紋付にする場合は、子供の着物やママの服との格のバランスを考えてくださいね。

 

親は七五三の服装どうすればいいの? 洋装編

ママの洋装はワンピースかスーツが基本です。お宮参りの際、正座する場面も想定されるので、膝が隠れる丈のスカートを選びましょう。動きやすいという理由でパンツスーツを選んでも問題ありません。その日の気温に合わせて、ジャケットやインナーで調節できるのが洋装の利点です。
服の色は何色でも構いませんが、派手すぎる色や柄は避けたいですね。淡いピンク、グレー、紺が人気です。黒やグレーでも構いませんが、ネックレスや少し明るめのインナーを着用して明るい印象になるよう心掛けましょう。
身につけるアクセサリーや小物は、大きすぎず派手すぎないものを。パールのネックレスやコサージュがあると便利。今後の入園式など、様々なフォーマルシーンでの使用を考えながら選びましょう。
靴はつま先が開いたものではなくパンプスが一般的。ラウンドトゥやアーモンドトゥなど、先端の丸い物が優しい印象になります。色は服装と同じもしくは、バッグと同系色にするとまとまります。ストッキングはベージュが無難です。

パパの洋装ですが、礼服よりビスネススーツのほうが堅くなりすぎず、ママの服装とのバランスもよくなります。スーツ以外では、ジャケット・シャツ・スラックスの組み合わせも
OK。
合わせるネクタイのカラーは明るいものをチョイス。無地でもいいですが、柄入り、少し光沢が入ったものを選ぶと華やかです。

まとめ

いつの時代も子供の健やかな成長を願う親の気持ちは変わりません。また、子供の節目は親の節目でもあります。七五三は主役である子供の気持ちに寄り添いながら、家族揃って相応しい服装でお祝いしたいですね。前撮りが済んだ人もそうでない人も秋の七五三本番に向けて参考にしてみてください。
 
 

 

執筆:holy-rich511

スポンサーリンク