中国の旧正月(春節)とは? 2019年の期間は? あれこれ調べてみました!




中国では12月に入ると政府から翌年の休日が発表されます。2019年の旧正月(春節)は2月5日です。日本でも中国人観光客による爆買いのニュースで、旧正月が身近な話題になってきました。そこで、今回は中国の旧正月について調べました。

2019年はいつから? 旧正月(春節)の基本情報

旧正月とは、太陰暦の元旦を指します。中国では春節ともいいます。2019年の旧正月は2月5日です。三が日(2月5日~7日)が休日に制定されています。中国の休日は、例年12月上旬に中国国務院から発表されます。2019年の休日日程は2018年12月3日に発表されました。

例年の暦通りで行くと、旧正月は1月21日から2月20日です。この期間、中国の学校は1学期後の冬休みになり、休業する工場もあります。企業や政府機関などは、大晦日から7連休と1年で1番長い休暇に入ります。2019年の春節休暇は2月4日から2月10日の7連休です。

中国では今でも旧正月が大事にされていますが、太陽暦の元旦も休日なんですよ。12月31日~1月2日まで3連休になっています。

中国国内にある日本人学校の年間スケジュールを見ると、日本と同じ春、夏、冬の長期休業に加え、中国の休日も休校になっています。

中国の旧正月と日本のお正月は似ているようで微妙に違う

中国の旧正月は年の瀬にやってくる「年」という怪獣を追い払った伝説からきています。赤色を多用し、爆竹や花火をするのは邪気を払うためです。調べてみると、日本のお正月と似たような風習があるので、いくつかご紹介します。

大掃除と正月飾り

中国でも旧暦の年末に家族で家を大掃除をします。新しい年を迎える前にその年の不運、不詳を一掃する意味があります。掃除が終わると、正月用の飾り付けをします。魔除けの効果とおめでたいことを象徴する赤色、縁起のいい金色をふんだんに使ったきらびやかな飾りを家の壁や門に飾ります。中国にも日本と同じく干支や厄年、年男年女の風習があります。

大晦日の国民的歌番組

大晦日から元旦にかけて、「春晩」と呼ばれるテレビ番組が放送されます。中国の国営テレビ局が放送し、中国全土で視聴できます。中華圏の歌手の歌、コント、京劇などが楽しめる内容です。海外向けにネット配信され、日本の動画配信サイトからも視聴できます。大晦日の夜、家族揃ってテレビを見る習慣は日本と似ていますね。

新年の挨拶

年が明けるとおめでたい言葉を交わして新年の挨拶ををします。インターネットが普及してからは、直接会って挨拶するだけでなく、SNSやショートメールによる年始の挨拶も広がっています。

お年玉

中国の お年玉は「紅包」と呼ばれ、赤い紙にお金を包みます。日本と違う点は、子どもだけでなく、働いていない年配の人も受け取れることです。紅包を渡すことで、弱者の邪気を払う意味があります。

食べ物

中国の大晦日には日本のおせちにあたる「年夜飯」を食べます。内容は地域によって違いますが、縁起物とされる魚や鶏肉を食べます。普段から食べている餃子や春巻きも正月用に家族で作ります。

また、正月にお餅を食べる習慣も似ています。違う点は、中国のお餅はもち米を粉にし、こねて作るところです。食べ方も揚げたり、蒸したり、スープに入れたりと地域によって異なります。

まるで民族大移動! 旧正月期間中の中国旅行で気をつけたいこと

中国の人口は約14億人です。旧正月には帰省する人、旅行に行く人が一斉に移動します。2018年の旧正月中に移動する延べ人数は約30億人と予想され、ちょっとした民族大移動に。交通機関が1年で最も混雑するので、春運という旧正月限定の増便体制をとります。

経済発展に伴い、旧正月を海外で過ごす中国人も増えています。2018年の旧正月は650万人が海外旅行へ出かけると予想されていました。2018年2月に訪日した中国人は約72万人です。日本以外にも東南アジア諸国、オーストラリアへ旅行する中国人が多いです。

旧正月中、日本から中国へ旅行する場合は早めに航空券やホテルと押さえましょう。中国の空港で乗り継ぐときも大混雑に巻き込まれる可能性があります。

大都市へ旅行に行くと、通常より人が少なく、空気が清んで混雑を避けられるメリットがあります。逆に観光地は人が多い、お店やレストランが閉まって不便な点がデメリットです。

まとめ

今回調べて一番驚いたのは、中国の休日は日本のように固定されていないことです。来年旧正月前の土日は振り替え出勤日となっています。やはり国が違うと習慣が違います。でも、新年をおめでたい気持ちで祝うことは変わりませんね。

holy-rich511

スポンサーリンク