入園準備で気になるのがレッスンバッグなどの入園グッズですね。
ハンドメイドが得意なお母さんが、可愛い手作りのものを持たせているのを見ると、素敵だなと思いますね。
でも、普段手作りなんてしていないしミシンも持ってないし…と嘆いているあなた!
ハンドメイド初心者が気をつけたいこと、「まずはどうしたらいい」かを、一緒に考えていきましょう。
目次
準備するものを確認し、手作りできるのかを考える

園からもらう入園準備品のリストの中で、手作りしなくてはいけないもの、市販品を用意するものをわけましょう。
手作りの場合は、自分で作るのか、友人や知人またはお店にオーダーするのかを早めに決めましょう。せっかくだから自分で作りたいという方は、ミシンや材料をそろえて入園までに作り上げられるのかを考えてみましょう。
オーダーの場合もある程度の期間は必要ですので、早めに相談する必要があります。

自分で作るならミシンは必須! 手縫いは目とか指とか大変よ

小学校入学の際にもバッグなどは必要になってきますので、これを機にミシンを購入しようという方も多いのではないでしょうか。
初心者がミシンを選ぶときに注意したいのは、あまり多機能なものを選ばないことです。名前や可愛いキャラクターなどをボタン一つで刺繍をしてくれる多機能なコンピュータミシンは素敵ですよね。思わず憧れてしまいますが、普段からハンドメイドをしない人は、刺繍機能は実際にはほとんど使いません。名前付けもワッペンやアイロンプリントで十分代用できます。
とはいえ、糸調節や針の位置などを自動でしてくれるコンピュータミシンは、初心者には扱いやすいですね。それほど多機能ではない初心者向けのものを選びましょう。
布には向き・不向きがある! 生地選びの注意点

ミシンや裁縫道具が揃ったら、いよいよ製作です。まずは材料をそろえます。
生地は子どもが気にいった生地を選ぶのが一番ですが、もちろん親も気に入ったものを選びましょう。手作りするときのモチベーションも上がります。複雑な柄や上下の方向性のあるものは、柄合わせが難しいので避けた方が無難です。
レッスンバッグやシューズ入れは丈夫なキルティングがおすすめです。コップ袋や巾着袋などはオックス生地が張りもあって扱いやすいですね。バッグや巾着はできれば同じ柄で揃えると、小さな子どもも自分のものだと認識しやすいです。
持ち手の長さは縫い付ける前に子どもの寸法に合わせて確認しましょう。長すぎるとズルズルと引きずってすぐに破れてしまいます。
また、濃い色の生地やデニム地は、雨の日に色移りすることもあるので、事前に色落ちしないか確認しておきましょう。
手芸店では入園グッズに必要な材料をセット販売しているところもあるので、活用すると便利です。
オーダーでお店にお任せという選択も。入園グッズの講習会もあるよ!

やっぱり手作りは難しいわと感じたら、手芸店でのオーダーにお任せという選択もありますよ。気にいった生地や持ち手などの材料を店頭で選ぶこともできます。実際にできあがりの見本を見ることもでき、大きさや飾りなど細かい打ち合わせもできます。
手芸センタードリームでは例年、店頭で入園グッズ講習会が開催されています。手作りしたいけど一人で作るには不安がある人、ミシンを購入するのはちょっとという方には、ミシンをお借りしてスタッフの方に教わりながら作ることができる講習会もチェックしてみてください。
まとめ
まだ先だからと思っていたら、あっという間に3月がやってきますよ。
手作りする場合は期間に余裕を持って取り掛かかりましょう。オーダーも同じ時期に集中するので、早めに準備を行いましょう。
執筆:まあち
オーダーも繁忙期は注文が殺到するので納品まで時間がかかります。便利なものを利用しようと考えているなら、できるだけ早めに行動しましょう!