ハンドメイドにそれほど興味がなかった人も、子どもが生まれると手作りの服やバッグを作ってみたくなりませんか?
小さなものなら手縫いでもできますが、保育園や幼稚園に持って行く手さげバッグやコップ袋を作るには、やはりミシンがあると便利です。
今回は、初心者のミシン選びの注意点と、おすすめのミシンをご紹介します。
目次
入園グッズを作るならミシンは必要

保育園や幼稚園に入る時には、手さげバッグや上履き入れなど日々使うグッズを準備する必要があります。必ずしも手作りする必要はありませんし、市販にも可愛いものがたくさんあります。しかし、手作りなら子どもの好きなキャラクターや色柄の生地でお揃いのグッズが作れるので、子どもも喜びますよ。
また、定期的に学校へ雑巾を持っていくこともあるので、そのたびに購入するよりも家にあるタオルをサクッと縫って持たせた方が経済的です。
少しずつミシンに慣れていけば、子ども達のハロウィン用の衣装などを作ったりもできますよ。
初心者はどんなミシンを選んだらいいの?

ミシンを選ぼうと思っても、電子ミシンやコンピューターミシンなど良く分からないし、1万円以下の格安のものから10万円以上する高価なものまで数多くあり、どれを選んでいいのかわからなくなりますよね。
格安のミシンはコンパクトで可愛いけれど便利機能が少ない機種も多く、初心者には扱いにくい場合もあるため注意が必要です。
また、可愛い刺繍や飾り縫いがたくさんある高価なものも素敵ですが、本当にその機能が必要なのか、良く考えてみましょう。
初心者のミシン選びで一番のポイントは、ミシンの知識が少なくても扱いやすいことです。自分で糸の調子を整えるのは、ミシンに慣れていないと案外難しい作業のため、自動糸調子はついていてほしい機能の一つですね。
ここでは、自動糸調子や糸切り機能また飾り縫いなど付いていてほしい機能のある、初心者にも、また上級者にも使いやすいコンピューターミシンをいくつか厳選してみました。
初心者におすすめするミシンはこれだ!

今回は初心者向け、ネットショップ価格で3万円~5万円の価格帯にあるものを条件に、楽天のランキングを参考に人気の機種をピックアップしました。
ジャノメ MP580
自動糸調子や自動糸切りの機能は当然ですが、自動糸通しで上糸はもちろん下糸も引き出す必要がなく簡単にセットできるのが便利。厚い生地も縫いやすく、コンパクトで音が静かという点でも評価が高くなっています。
シンガー モナミヌウプラスSC217/SC200
自動糸調子や自動糸切機能付き、静音設計です。シンプルなデザインですが、ジグザグ縫いやボタンホール機能もあり、模様縫いが55種類も搭載されていてミシン上級者にも。押さえ厚調節機能が搭載されているのもポイントです。
ブラザー LS700/701
自動糸調子や自動糸切機能はもちろん、スーパー糸通し機能や自動ボタンホールも搭載。実用的な模様縫いが16種類と、初心者にも上級者にも十分な機能が満載のミシン。
薄い生地から厚い生地までしっかりと縫えるよう送り歯が6枚ついています。
JUKI HZL-G100
ホワイトはこちらのお店限定カラーです。
工業用ミシンとして名高いJIKIのミシンですが家庭用のミシンも数多くあります。糸通しも自動機能が付いていて初心者にも安心です。縫い始め縫い終わりの返し縫いの自動機能もついています。模様縫いは20種類あり、ライトはLEDランプで明るく手元を照らしてくれます。シンプルでオシャレなデザインです。
まとめ
初心者のミシン選びの注意点と、初心者におすすめのミシンをご紹介しました。
ミシンを購入したら、とにかくいろいろなものも縫ってみてミシンに慣れましょう。直線縫いだけでも、ランチョンマットや巾着など簡単なものならすぐに作れるようになりますよ。子どもが小学校の家庭科で習うようになれば、一緒に使えますね。
よく検討して自分に合ったミシンを探してみてくださいね。
執筆:まあち