11月に入り、コンビニ前を通りかかると「年賀はがき」の文字が! もうそういう時期!?
今年もそんな季節がやってきましたね。
年内に身内に不幸があり、年賀はがきを出すか喪中はがきを出すかと、迷っているあなた。
ここで一度、「喪中はがきのマナー」について、おさらいしてみましょう。
そのもやもや、スッキリできるようにお手伝いします。
喪中はがきを出すのはどんなとき?

そもそも喪中はがきとは、「喪中につき、新年のご挨拶を失礼させていただきます」という意味の年賀欠礼のあいさつ状です。
ですから、例年なら年賀状を出している人は、それができないということを、あらかじめ交流のある人達に知らせしておきたい、という目的を持って出します。
そして、喪中とは、親族が亡くなられて、一周忌が済むまでの1年を、亡くなられた方の霊を弔うため、また遺族が新たな生活を立て直すためもあり、心静かに謹んで日々を送るという期間ですね。
ですから、親族に不幸があった年の年末に、来る年明けの年賀を遠慮するという意味で、年賀状を一時やめて、喪中はがきを出すことになります。
「親族」といっても、立場や近い遠いなど、いろいろありますよね。
しかし、一般的には、「2親等まで」だと喪中はがきを出す、という慣習があります。
そして、「親等」の数え方ですが、自分から見て、配偶者・子供・親は「1親等」で、祖父母・兄弟姉妹が「2親等」、というようになり、2親等になると、同居であったかどうかを喪中扱いにするかどうかの判断基準にする、という説もありますね。

その辺りは、家族や自分の立場や意向などを考慮して決めればよいので、厳密に対処しなくても大丈夫です。
夫婦の場合はどうする?連名にするべき?

結婚している場合には、もう一つ考えることがあります。
夫婦の場合には、「一家」を考える時、夫側を主とする慣習があるので、妻側の親族の不幸の場合で、例えば亡くなられたのが妻の親(1親等)なら、喪中はがきには、故人を「義父・義母」と書き表します。
また、妻側の「2親等」の方が亡くなられた場合には、喪中はがきは、妻だけの単独で出し、夫婦連名では出さないでおく、ということもできるので、夫は単独で年賀状を出す、という場合もありうるわけですね。
妻の心情を考え、2親等であっても、夫婦連名の喪中はがきを出す、という選択をすることも多いものですが、心情とは別の問題で、仕事関係の事情などもありますし、夫婦での話し合いや家庭の裁量で決められていいでしょう。
喪中はがきはいつ出すもの?期限ってあるの?

毎年、年賀状を交換している人達に、今回はそれができないことを伝えるためには、相手が用意した賀状を投函してしまう前に知らせることが、大切なマナーであり、守るべきリミットとなります。
まず、リミットとなる日にちですが、「目安にできる日」がありますよ!
郵便局が、毎年12月15日になると、「年賀特別郵便」として、年賀状を特殊取扱郵便物として、受付を開始しています。
ポストの投函口も、「年賀状専用投函口」が設けられますよね。
つまり、この日までに、喪中はがきが相手に届けば、もしあなたへの年賀状を用意していても、出すのを止められるわけですから、この日の前日まで、つまり、12月14日までに相手に届く必要があります。
これが、喪中はがきのリミットです!
それに、もし早くからわかっていたら、相手に用意する手間をかけずに済みますから、喪中はがきを出すと決めたら、11月中旬から12月初旬のうちの、できるだけ早い時期に、ポストに投函できるように、準備をしていきましょう。
まとめ
今回は、「喪中はがき」について、出すかどうかで悩むときに、どんな場合に出すべきなのか、その意味についても解説しました。
また、出すと決めたら、いったいいつ頃出すのがよいのか、そして、期限はいつなのか、といった疑問を解決すべく、喪中はがきを出すのに適した期間について説明しました。
お互いに気持ち良く交流を続けていけるように、おつきあいのマナーを大切にしていきたいですね。
最後にもう一つ。
もし、喪中はがきを出そうと準備している最中に、相手先の方から先に喪中はがきが届いた!というときも、挨拶状なのですから、自分も予定通り、その相手の方にも喪中はがきを出すのが正解です!
喪中はがきは喪中はがき専門のお店で作りませんか? 受注件数第1位!
故人をしのぶデザインが豊富にあります!
執筆:naomi101
カレンダー:Frame illust
1等身は配偶者・親・子。2等身はそれぞれの祖父母・兄弟姉妹。