できたらかっこいい! 子どもに習わせたい変わった習い事【福山でもできる7選】




「ちはやふる」の中で綾瀬千早は言いました。
「あたしなんかでも世界一になれるものがあるんなら、なってみたいと思ったの」

子どもの習い事といえば、水泳・ピアノ・英語は王道。特に水泳やピアノは東大生の習い事としても有名であるため、習っている子どもは多いものです。
でも待って、脳や体の発達には役立つけど、習っている人が多いってことは、賞を取ったり大きな大会に出たりするのは、とても難しいということ。
子どもにとっては、「何かに打ち込む」ことも重要な体験です。
賞を取りやすい、大会で結果が出しやすいなど、「やることで高い評価を得られる」というのも、打ち込むためのモチベーションになり得る条件です。
千早のように世界一はちょっと難しいのですが、それでもやっている人が少なく「すごいね」と言われそうな「ちょっと変わった習い事」をご紹介します。

ボルダリング

2020年の東京オリンピックで正式追加されたことで注目を集めているボルダリング。オリンピックの競技種目としては「クライミング」なので、「ボルダリングとクライミングってどう違うの?」と思いますが、クライミングは岩登り全般を指します。ボルダリングとは命綱なしで壁を登るスポーツのこと。命綱をつけないので、高さは5メートルまで、下にはマットを敷くなどの決まりがあり、屋内でもできることから最近人気が高まっているスポーツです。
全身を使う運動であり、柔軟な関節の動きも求められるスポーツなので、筋肉と柔らかい体がいっぺんに手に入るというメリットが。それに子どものうちに始めると体が軽いので、スイスイ登れることから上達も早いです。どのルートで行くと早く登れるか、という頭脳を使った部分もあるので、思考回路も鍛えられます。現在活躍中の選手の中には、始めて数年のうちに日本代表に選ばれた人も!
そして経験者は何させても妙に動きが軽いので、只者ではない気配が出せます。ヒョイッて感じで高いところに登ったりするので。いや本当に。

福山でできるところ

初心者大歓迎の福山のボルダリングジム オレンジ
利用は小学生以上、保護者同伴で。

福山クライミングジムSORA
小1から利用可能、保護者同伴で。

ボルダリングスペース「KOKOPELLi」
小1~4年は土日の親子パックでのみ利用可能。5年生からは保護者同伴で利用可能。

未来のメダリストになれるかも!? ボルダリングを子どもに習わせるメリット

2018年10月14日

トランポリン

トランポリンもオリンピック種目。2000年のシドニー大会から採用されています。
ネットの上で飛び跳ねるので、体操に比べれば体への負荷が小さく(器械体操も練習はウレタンプールの中に飛び込みますけど)インナーマッスルを鍛えられるというメリットが。運動が苦手な子でも楽しめる上に、団体競技ではないので個人のペースでできるのもメリットですね。

福山でできるところ

神辺スポーツセンター
ジュニアクラスがあります。

ポリン&ラン SEED
新市町の新市スポーツセンターにて活動中のトランポリン教室。

楽しく効率よく心身を鍛えよう! 子どもがトランポリンを習うメリット

2018年10月17日

ゴルフ

ゴルフ練習場のチラシにも書いてありました。「ゴルフは(高校での)競技人口が少ないので活躍しやすいスポーツです」ほんまか。

ゴルフもまたオリンピック競技で、2016年のリオ大会から復活しています。
ゴルフはきつい運動を長時間続けるタイプのスポーツではないので、体への負荷が比較的軽いスポーツ。また性別・年齢・体格問わずプレイすることができるので、子どもから高齢者まで一緒に楽しめるスポーツです。運動神経も体格差もあまり影響しません。ぽっちゃりでも50メートル走遅くても大丈夫! 野球やサッカーじゃ、こうはいかないよね~。
子どものうちからやっておくと、社会人になってから偉い人に「ゴルフをしながらビジネスの話をしよう」と誘われてもひるまずに済みます。実際に、経営者の子女はゴルフを習っている率が高いようです。

福山でできるところ
広島県ジュニアゴルフスクール
体験に申し込むと、最寄りのゴルフ練習場で基本的な指導を受けられます。終了後はステップアップコースが用意されています。

 

初心者用のスナッグゴルフは、地域や小学校で取り組んでいるところもあるのでチェックしてみてください。

参考:スナッグゴルフ小学校プログラム(2018年3月時点)

調べて判明しましたが、広島県はスナッグゴルフやってる学校が全国でもぶっちぎりに多い県です。なぜだろう…。

参考:
しまなみスポーツクラブ スナッグゴルフ教室開講(因島)
御調中央小 スナッグゴルフで全国へ(尾道)
広島県代表の4校目は福山市立伊勢丘小学校(福山)

和太鼓

勇壮な和太鼓ができたら絶対かっこいい!
日本の伝統文化でもある和太鼓は、最近人気が高まってきている習い事の一つ。音楽系でありながら楽譜が読めなくてもOKですし、全身を使うので体への健康効果も高い! また複数の人と音楽を合わせるのでリズム感や協調性、伝統芸能なので礼儀作法も身に付きます。
スポーツと音楽、伝統芸能、すべてが体験できる欲張りな習い事といえます。またできる人が少ないので「太鼓できるんだったらやってよ!」的な、活躍の場も多そうです。

福山でできるところ
我龍和太鼓教室
府中市立総合体育館ウッドアリーナにて毎週火曜日19時~ 練習中です。また、各エリアの公民館などに和太鼓サークルがあるようです。

小学校のホームページ更新という業務も行っていることから、私が担当していない市内の小学校のホームページ巡回をすることがあるのですが、先日ちょっと総当たりチェックをしてみたとき、手城小学校に和太鼓クラブがあるのを発見しました。
手城は和太鼓がさかんなのかな? 手城小の方はぜひ。

手城小学校

ねえ知ってる?
福山市って琴の生産日本一なんだって。

実は私も琴を習っていた時期がありますが、同時進行でピアノを習っており、西洋音楽のほうがなじみ深かったせいで早々にドロップアウトした琴。弾けたら絶対にかっこいいです。琴の産地ということで福山ではわりと琴教室があり、琴を習うのに適した環境です。

で、和太鼓同様、小学校サイト総当たりチェックをしていた時に鞆小に琴クラブがあるのを発見しました。
鞆小は2019年4月から小中一貫の鞆の浦学園としてバージョンアップし、校区でなくても通うことができるようになります。地域柄、琴クラブは残るんじゃないかと思うので、鞆の浦学園の方はぜひ。

参考:瀬戸内海に面する“お箏の街”広島県福山市を訪ねて

この記事にある「琴クラブ」はおそらく、学校の中で行っているクラブ活動のことでしょう。4年生以上で気になる子は入部してみてはいかがでしょうか。せっかく琴の産地にいるんだし!

囲碁・将棋

「三月のライオン」では将棋、「ヒカルの碁」では囲碁に取り組む主人公が描かれているので、どんなものかご存知の方も多いはず。将棋に関しては、最近はひふみんこと加藤一二三九段や藤井聡太七段の活躍などでも脚光を浴びていますね。
囲碁や将棋は頭をフル回転させることから、頭脳系の習い事として小学生にも人気があります。脳細胞の活性化だけでなく、粘り強さや勝負の勘の育成にも役立ちそうです。本因坊 秀策の故郷・因島では囲碁が盛んなので、因島の子はもれなく囲碁ができるという話を因島出身の家人が話していたのですが本当ですか。
教室もたくさんあるので、習うためのハードルは低いです。

囲碁・将棋を子どもの習い事にすると頭がよくなる!? 囲碁・将棋を習うメリット

2018年9月30日

ボーカル

歌が上手だとかっこいいよね!
歌の練習自体は通わなくてもできるのですが、聴いている人に「うまいなー」と思わせる歌い方にはやはりコツがあります。また「歌」という表現方法を手に入れることで、単純に音楽の時間に歌の評価に「優」がつくだけでなく、万が一音楽発表会でソロ的なことを任されてもOKになるし、バンドだって組めるし、頑張ればうたうまキッズで注目されるかも。もしかしたらミュージカルやオペラ歌手方向に進むかもしれません。
音楽系の習い事は、しっかり練習すれば必ず上手になります。プロになれる人は限られていますが、プロ級まで到達は可能。「人より上手」というだけでも大きな自信につながります。

福山でできるところ

SOUND★MAGIC OKI
市内3か所に展開する音楽教室。ボーカル以外の楽器もあり、ギターやドラムなんかもかっこいいかも!

まとめ

芸は身を助くという言葉通り、何か変わった特技を身に付けておくと、のちのち役立つはずです。どうせなら、まわりの子がやっていない習い事を習わせてあげてはいかがでしょうか?

ちなみにうちの子はピアノとスイミングをやっています。活躍なんてムリムリ~

愛蔵版が出ていたことを今知った…。

スポンサーリンク