子どもと一緒に楽しむお月見! その由来ややり方は?




秋は空気も澄んでいて、月がとってもきれいに輝いて見える季節ですね。9月に入り和菓子屋さんの前を通ると、お月見団子として、かわいいうさぎの形のお団子や白や黄色の丸いお団子が、おいしそうにたくさん並んでいます。もちろん、月を眺める行事、「お月見」ためですね!

いつも忙しく毎日が過ぎていきますが、暑い夏を越え、ちょっとひと息ついて、ゆっくりとお月さまを眺めながら、ずっと変わらない光に、いにしえの時代へと思いをはせてみませんか?

今回は、子どもと一緒に、家族でお月見を楽しむためのアイディアをご紹介し、「お月見」の由来や意味についても解説いたします。

お月見の由来って? どんな意味があるの?

旧暦(太陰暦)の8月15日の夜を「十五夜」(じゅうごや)といいますが、その夜に見られる月を、秋の中ごろの一年で最も美しい満月ということで、「中秋の名月」といいます。

中秋の名月を観て楽しむ、「お月見」の風習は、平安時代に中国から伝わりました。中国では、お月見の日に里芋を食べる風習があり、もともとは里芋の収穫祭だったのだろう、と言われています。

その昔、月の動きを基にした太陰暦を使っていたころ、月は、神様のように神聖なものとして信仰の対象とされ、大切に思われていました。そして秋は、大切に育ててきた農作物が収穫できる、喜ばしい季節でした。
つまり「お月見」は、神様である月に、立派に成長した穀物で作ったお団子や里芋などの農作物をお供えして、その年の収穫を感謝してお祝いをするというお祭りでもあったのです。

そして、お月見といえば、お団子の他にも、すすきがセットになっています。なぜでしょう?
これは、すすきの穂先が頭を垂れている稲穂に似ているからです。
本当の稲は、十五夜にはまだ実がついていない時期なので、代わりにすすきが選ばれたと言われています。

お月見の意味や由来を知ると、よく見る「お月見飾り」についても、なるほど! と頷けますね。

お月見を楽しむ! お月見飾り・簡単団子の作り方!

ちょうどいい高さの、平らなイスなど台になるようなものがあれば、簡単な「月見台」を作れます。「お団子」や「すすき」を飾ってお供えをして、我が家のお月見飾りを作りましょう。

お団子は、地域ごとに特徴がありますが、ここでは、お家で小さな子どもとも一緒に作れる、とっても簡単なヘルシーお団子の作り方をひとつ、ご紹介します。

<子どもと楽しく簡単団子の作り方>~お豆腐入りでヘルシー! カルシウムも摂れる月見団子

[用意するもの]

白玉粉(または だんご粉)、絹豆腐、水(適量)

※目安として、白玉粉やだんご粉は130g前後の1袋で、小さな団子が20個位作れます。
そのくらいの粉に対して、絹豆腐は、だいたい200g(1/3~1/4丁)くらい使います。

[作り方]

1.まず、絹豆腐を軽く水きりしておきましょう。(豆腐の水きりは、ザルの上にキッチンペーパーを置き、その上に豆腐を置いてしばらくおくか、少し茹でるか、レンジで軽く加熱してもOK)

2.白玉粉(または だんご粉)を、ボウルに入れ、そこに水きりした絹豆腐を入れて潰しながら混ぜ合わせます。水を少しずつ足しながら、耳たぶ程度の柔かさになるようにこねましょう。

【準備】ここで、団子を茹でるため、鍋にお湯を沸かしておきましょう。

※ここからはお子さまの出番です!

3.小さなボール状に丸めて、鍋のお湯の中にぽんぽんと一つずつ落していきます。(茹でると少しだけ膨らみますから、直径2cm位でいいと思います。)

【準備】ここで、ボウルに氷水を入れたものを用意しておきます。

4.浮いてきたら2分程おいてから、穴あきお玉などですくって取り、氷水が入ったボウルの中へ入れて冷やします。

きなこに砂糖・塩少々を混ぜたものを用意し、その中へ転がして、きなこ団子にしてもおいしいですよ。
砂糖醤油で甘辛たれを作り、みたらし団子にしてもいいですね!

お団子以外にも、季節の果物をお供えして、後でデザートにいただくのもおすすめです。お供えしたものは、捨てるのではなく、神様にいただくという気持ちで食すのが良いとされています。

また、月といえばうさぎさん。子どもと一緒に、うさぎさんを折り紙で折ったり、絵を描いたりしたものを飾るのも楽しいですよ。季節のお花や、すすき以外にも秋の草を飾ってもOKです。

我が家オリジナルの、ステキな飾りを作りましょう!

お月見を楽しむ! お月見の場所はどこがいい? 楽しみ方のアイディアもご紹介!

お子様とお月見を楽しむため、ぜひ、前もってお月さまが見える位置、場所を確認しておきたいですよね。

家の近くにそんな場所があれば、少し散歩しながら皆で見に行ってもいいでしょう。夜空を見上げて、童謡「うさぎ」を、子どもにも教えてあげてくださいね。お家の中でも、ここなら見える!というところを探して、そこに、月見台を置いてもいいでしょう。

たとえば、ベランダやお庭、リビングやダイニングの窓から、ちらりと秋の月が見えませんか?
うまく見える場所があれば、その日は、そこに夕食をセッティングして、食べながらちょっとしたお月見パーティーができます。

この日の夕食はメニューにもひと工夫で、月を連想する玉子を使った、月見ハンバーグや月見うどんなど、なんでも「月見メニュー」にしてみたり、お芋や栗など秋の味覚の食材を使ったメニューにしてみたり。

電気を消して月明かりを楽しみながら、子どもにお月見のお話や天体の話、収穫祭にちなんだ秋のおいしい食べ物のことなど、いろいろ話してあげましょう。

まとめ

2018年の「中秋の名月」は、9月24日です。(ただし、天体と暦にはずれがあるため、満月は25日です)

秋の美しいまん丸な月を眺めながら、お子様と色々なお話をして、ゆっくり過ごす「お月見」を楽しみましょう。家族で夜空を見上げたり、一緒に飾りを作ったり、歌やお話を聞かせてもらって楽しく過ごした記憶は、少しずつ子供の心に残っていくものです。

そんな家族の思い出が、また一つ増えるといいですね!

執筆:naomi101

スポンサーリンク