梅雨時の洗濯は負担が大きい! 解決策を欲張って全部まとめてみた




梅雨時の洗濯といえば、「乾かない」「干す場所ない」「生乾きくさい」「カビ生える」など、悩ましい問題がたくさんあります。
そうした解決策を今一度網羅してみようと思いました。参考にしてください。

乾いても臭い! 洗濯物の臭いをさっぱりとる方法

梅雨の洗濯物のお悩みといえば「生乾きが臭い」です。生乾きのにおいの原因は洗濯物で雑菌が繁殖するから。
じゃあ、乾いた洗濯が臭いのはなぜなんだ…?

答えは「雑菌がバリアを作って、洗っても落ちなくなっているから」
においの原因はやっぱり雑菌。これが居座ってしまい、衣類が洗って濡れるたびに繁殖していく面倒くさい事態になるのだとか。
ただし雑菌なので、

  • 濡れた状態からアイロンで乾かす
  • コインランドリーの乾燥機に入れる(家庭用は温度が低く殺菌にまで至らない)
  • 酸素系漂白剤を40度のお湯で使う

などで殺菌すると、においに関してはリセットされます。

室内もジメジメや~! 室内干しを素早く乾かす方法

生乾き臭の原因は洗濯物が長く濡れていることによる、雑菌の繁殖。せっかく高熱殺菌でにおいの原因菌をサッパリさせても、室内干しを続けていたら振出しに戻ります。

そこで梅雨の時期でもできるだけ早く乾かすことが大切です。そのためのポイントは、

  • 温度
  • 湿度
  • 風通し

つまり洗濯物を干す場所の温度は高く、湿度は低く、洗濯物に風が当たれば申し分なし。夏場なので温度はいいとして、問題は湿度と風通しですよね。
ということは梅雨時の室内干しは

  • 密着させすぎない
  • 扇風機・サーキュレーターを使う
  • エアコンの除湿機能・除湿機を使う

などが効果的。

ベストは閉め切った部屋でエアコンの除湿機能+扇風機・サーキュレーター。
除湿機を使う時は、衣類の下に置いて湿った空気を吸い取るようにするのがコツです。

干す場所がないを解決するお助けグッズ

ちなみに室内干しはこういったダブルバーのものが人気があります。

どっさり干せるのは当たり前、風を当ててハンガーが偏らないようになみなみワイヤーつき、風通し抜群のダブルパイプで布団干しにも使える。枕も置ける。楽天1位商品だけあって、至れり尽くせりですね。そりゃ売れますわ。

持ち家の人、家を新築しようとしている人は、設備としてホスクリーン、ホシ姫サマなどを検討してみてもいいかも。
インテリア性を重視するなら、ワイヤータイプのPidなどはいかが? 小ぶりで目立たないことから、取り入れるご家庭が多い物干し設備です。

ホスクリーン


【送料無料】川口技研 室内用ホスクリーン SPC-W 2本【楽天最安値に挑戦】

天井から専用のポールが出ています。

ホシ姫サマ


【CWFT21LA】パナソニック 室内物干しユニット 壁付スイッチタイプ 竿2本 ロングサイズ 埋込み ホシ姫サマ 電動シリーズ CWF21LA 【送料無料】

こちらは昇降式。天井直付けと埋め込みタイプとがあります。直付けなら家が建ったあとでも設置可能ではありますが、下地補強が必要になることもあります。

Pid

器具と器具を部屋の両端に設置し、ワイヤーを張ります。たぶん一番かさばらない部屋干し設備だと思います。

室内干しに使う部屋は除湿しないと壁紙の裏にカビが生えてしまうこともあるので、除湿ツールは使ったほうがいいです。←経験者。

白いタオルがいつの間にか茶色い…?

武藤家だけか? 色が淡いタオルは手を拭く部分だけが黄ばんでいくのが目立ちます(濃色系も変色しているのかもしれませんが、とりあえず気が付かない)。

これも原因は菌の繁殖です。
酵素系漂白剤を5g/1リットルを目安に50度のお湯で溶かして、1~2時間の浸け置きでOK。説明によっては「粉洗剤を入れる」とありますが、この場合の粉洗剤は石鹸素地という洗浄成分でできているタイプのもので、良く見かける合成粉石けんとは別物。洗浄力が強いのが特徴です。が、黄ばみ程度ならいつもの洗濯洗剤(液体・粉末どちらでも)OKです。

ですがね…
うちはそれでもダメで結局塩素系漂白剤(ハイターね)直がけで白さを取り戻しました。

黒カビに酵素系は効かないそうなので、うちの汚れは黒カビ系だったのか…?

こういうのが粉石けん。

ワイドハイターは液体か粉末どちらが強力?

上でもさんざん紹介している酵素系漂白剤、代表格はワイドハイターですが、液体と粉末があります。
漂白パワーは粉末タイプの方が上

液体タイプの主成分は過酸化水素ですが、粉末タイプの主成分は過酸化ナトリウムです。過酸化ナトリウムが酵素系漂白剤の正体。

過酸化ナトリウムだけのものもあるので、洗濯にお役立て下さい。
我が家では男性陣の衣類の汚れ落としに使っています。

まとめ

  1. 洗濯物のにおいは殺菌で消えます。アイロン、コインランドリーの乾燥機、煮洗い、お好きなものをどうぞ。
  2. 室内干しは間隔をあけて、湿度を下げ、風を当てることで早く乾かすことができます。
  3. 黄ばみや皮脂汚れは酵素系漂白剤が効果的です。
  4. ワイドハイターは粉タイプのほうが強力。ワイドハイター粉の主成分である過炭酸ナトリウムだけの製品もあります。

Good luck!

スポンサーリンク