福山市南部エリアに住むママ必見!花や海を背景に家族で遊べる公園3選




家族の笑顔のために日々頑張っているママの中には、「家族で出掛けるとどうしてもお金がかかる…」「いつも家でゲームばかりして心配」。そんな悩みはありませんか?

今回は、福山市南部で家族が無料で遊べる公園を3か所紹介します。いずれも季節の移ろいや自然を、目や肌で感じることができるスポットです。家族で出掛けて心も体もリフレッシュしましょう!

福山の代名詞!ばらの花咲き誇る「緑町公園」

公園名:緑町公園
住所:福山市緑町9番5
開園時間:常時
電話番号:084-928-1095(福山市役所公園緑地課)
駐車場:有(普通車95台)・有料(30分ごとに100円)

福山市は、ばらの町として有名です。毎年5月には、「福山ばら祭り」が開催され、会場内で結婚式を挙げるカップルもいるほど。今回紹介する緑町公園は、福山ばら祭りのメイン会場のうちの1つです。

緑町公園には、330種、約5,100本のばらの花があり、六角形の「ローズヒル」と呼ばれるピラミッド型の花壇に植えられています。ばらの花は春と秋の年に2回咲くため、行楽シーズンのお出かけ先にもぴったり

緑町公園では、ローズヒルを見るだけでも十分楽しめますが、園内にある広い芝生スペースで持参したボールなどを使って遊ぶこともできます。凧揚げ、サッカー、バドミントンなど、体を使って遊びたい子供たちが存分に走り回ることができる場所は街中では貴重ですよね。

公園内にはトイレもあるので、女性や小さな子供も安心して遊べます。緑町公園の隣には大型スーパーがあるので、飲み物やお弁当を買ってピクニックを楽しんでみてはいかがでしょうか?

子供を遊ばせながらお花見もできる「猪原公園」

 

公園名:猪原公園
住所:福山市多治米町3丁目404-2
開園時間:常時
駐車場:無

 

「猪原公園」は、ブランコ、滑り台、ベンチなどが設置された地域の公園です。この公園は閑静な住宅街の中にあり、一見すると何の変哲もないのですが、春になると公園いっぱいに桜が咲き誇り、薄桃色の花びらが舞う見事な景色に様変わりします。

桜の樹の下に設置されたベンチで桜を眺めつつ、持参したおにぎりや飲み物類を食していると、ちょっとした花見気分を味わえますよ。ごみ箱は設置されていませんので、各自で持ち帰りましょう。

ベンチに座っていると、どこからともなく鳩が飛んで来ますが、えさやりはご近所のフン害の原因になるのでNG。近隣住民のための公園ですので、駐車場はありません。

公園までのルートは、シンプルな道順なので比較的わかりやすいです。スマイルキッチン多治米店のある方面を背にして、川沿いにスーパードラッグひまわり方面へ。右手にある多治米郵便局の手前の道を右折すると、道路に面した公園のフェンスが見えてきます。

桜の見ごろは、4月上旬から中旬にかけてです。2017年の桜シーズン中は、公園内に提灯が設置されていました。公園のあるエリアは住宅が密集していますので、夜桜見物と称して大勢で騒ぐのは近所迷惑になるのでやめましょう。猪原公園は、親子で散歩がてら桜見物をするのにピッタリの公園です。

海風を感じながら遊具でエンジョイ「福山市リサイクルプラザ」

公園名:福山市リサイクルプラザ
住所:福山市箕沖町107-2
開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日の火曜日)
電話番号:084-954-2619
駐車場:有

場所の名前を見て「公園じゃないの?」と思った人もいるかもしれません。その名の通り、「福山市リサイクルプラザ」は、福山市がごみを減らす・再生する・再利用することを目的とした、環境に優しいエコについて紹介するための施設です。

施設の敷地内にある広場には、子供の楽しめる遊具がたくさん!この施設は海に面しているため、天気の良い日や、夏の季節に出かけると海風を気持ちよく感じることができます。屋外で遊び疲れたら、館内へどうぞ。館内では、不用品となった家具の展示販売を行っています。エコについて紹介されている展示品に見て、触れることで、体験型学習も可能授乳やおむつ替えのスペースもあるので小さな子供連れでも安心です。

「福山市リサイクルプラザ」では、定期的におもちゃの無料修理や、古新聞や割り箸を使って物を作るリサイクル体験講座などのイベントなども開催されています。入館料や施設利用料、駐車料金はすべて無料ですが、リサイクル体験講座は内容によって一部有料となることも。開催内容と日程は、福山市の広報ふくやまに案内が掲載されますので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

まとめ

今回は、親子で自然を満喫できる公園を3か所紹介しました。この記事を読んで、福山市南部エリアに住んでいない人も、思わず行きたくなったのではないでしょうか!?紹介した公園には、季節ごとにそれぞれ特色がありますので、あなたと家族のお気に入りのスポットを見つけてくださいね!

執筆:チャタロウ0523

スポンサーリンク