もうすぐ職場復帰! 女医さんも取り入れる家事の時短テクニック3つ




楽しかった(?)専業主婦も終わり、もうすぐ職場復帰。しかし気になるのは「お母さん」と「主婦」だけでもキツイのに「仕事」までプラスされたらパンクしないだろうか私…。
しますよ、絶対します。
そこで先日、別件で取材させていただいた「お母さん」で「主婦」で「お医者さん」でもある方も取り入れている家事の時短テクニックをご紹介します。

ネットスーパーや食材宅配サービスで、買い物の時間&献立を考える時間を節約!

福山市で使えるネットスーパーはユアーズとヨーカドーの2店舗。(イオンもあるけど倉敷からなので、ちょっと…)
品ぞろえの点ではヨーカドーに軍配があがりますが、撤退が決定しているので、イズミになったあとはどうなるんでしょう? ちなみイズミでは宅配サービスは行っていません。
福山で利用するなら、食材宅配サービスのほうが便利かも、と思います。

我が家は10年もヨシケイを使っております。1週間の通しメニューコース1つに、好きなメニューだけ選べるコースが4つ、おすすめ単品もたくさんそろっているのでおすすめですよ。レシピつきなので献立も考えなくて済むし、手のかかり具合も「食材だけ届き、主な調味料は自分で用意して料理する」コースから、「おかずが冷凍された状態で届き、お湯ポチャするだけ」コースまで手のかかり具合が選べます。

「今日配達時間に不在で受け取れないから、夕方にして」「ていうか、今日帰れない。明日に回して」などにも対応してもらえます(エリアやドライバーによるかもしれないが)。
ちなみにおすすめは、ヨシケイオリジナルのさば総菜。みそ煮もみぞれ煮もごはん合う。超おいしい。クリスマスごろに登場する業務用ポテト1kgは冷めてもおいしい。マツダスタジアムのポテトと同じもの(らしい)。

春と秋の交通安全キャンペーンポスターには、応募するだけで図書券500円がもらえます。対象は小学生以下なので、お子さまにポスター描かせよう!

お掃除ロボットと乾燥器洗濯機で掃除・洗濯を時短

時短家電は忙しいときの神ツール!

ワーママには部屋を片付けて掃除機をかけている暇なんてありゃしません。そんな時はお掃除ロボットです。床さえ出しておけば掃除機が自動的に床掃除をしてくれます。掃除をし終わったらきちんとベースに戻るのも賢いですね。
ちなみに賢いお掃除ロボットですが、若干融通が利かないので、

  • お掃除ロボット×ペットのフン
  • お掃除ロボット×クレヨン
  • お掃除ロボット×植物
  • お掃除ロボット×ムートンスリッパ

などは悲劇の元ですのでご注意を。

また乾燥機付き洗濯機は「干す」「取り込む」の作業を省略できる洗濯機です。室内干しの生乾き臭や見た目の悪さからも解放されますし、食器洗い乾燥機も皿洗いの時間を活用できるので、持っているとありがたい時短家電。食洗器は肌荒れ予防にも効果的です。

食事の保存容器にホーローを使って直火温め!

夕飯を作りすぎて朝ごはんに回す…あるあるですね。
冷蔵庫から出してそのままでは、冷たすぎておいしくありません。そんな時はレンジ! でも家庭にレンジはたいてい1台だから、1品ずつしか温められません。私は2品突っ込んだりしますが、ものによっては1品ずつやったほうが早くあったまるよ! というものもあります…。
そんな時はホーロー容器が便利。
なぜって、ホーローはコンロOKだからです(フタは外してください)。
余りまくった汁物、朝からカレーなんかは、ホーロー容器のままコンロにかけて温めてしまえば、移し替える手間もなくレンジも占拠しないし、便利!
ちなみにホーローはIHでも使えます。

ムトウおすすめは野田琺瑯です。ホーロー本体は丈夫ですが、フタはけっこうへたりやすい。野田琺瑯はフタだけでも売ってくれるし、Amazonにもあるので。

名前のない家事もバカにならない! 細かい家事まで分担しよう

家事には「洗濯」「掃除」など、名前のついている家事から「シャンプーの詰め替えする」「洗濯の前にポケットからティッシュを出す」など、名前のついていない家事までたくさん。この名前のついていない家事がかなり多いのです。

そこで、名前のない家事も含めて分担の話し合いをしましょう。家事の分担は時短だけでなく、ワーママのイライラ軽減にもつながります。

金沢市男女共同参画ホームページの「女と男 アラカルト」内にある「みんなで協力してますか?~家庭での男女共同参画~」リーフレットより拝借いたしました。

まとめ

先生が「使えるものはなんでも使う…」とつぶやいていたのが印象的でした。

やろうと思えばできるけど、全部やっていると時間は足りなくなるしイライラはたまるし…ということになっては大変です。便利サービスや時短家電は取り入れやすいツールですので、面倒だと思っている家事をアウトソーシングしましょう。

参考:https://matome.naver.jp/odai/2146166105685169501

 

スポンサーリンク