近年はゲリラ豪雨の回数が増え、運転中に冠水した道路に出くわすことも珍しくなくなりました。かくいう私も冠水に突っ込み、どうすることもできないのでそのまま冠水部分を突っ切りましたがアクセルが効かなくなるアクシデントに見舞われ、泣きそうになりました。
そこで、冠水に突っ込んだ時の対処法をご紹介します。
自動車はどれくらいの深さまでの冠水に耐えられる?

アンダーパスに突っ込むのは論外として、一口に冠水といっても大きな水たまり程度から「川?池?道路どこ?」という状態まで様々です。
JAFによると、冠水に耐えられる水深はドアの下、床が水に浸からないあたりまでならOK。水深にすると20cm程度です。
また、冠水部分にスピードを上げて突っ込むと、水しぶきがエンジンに入り故障する可能性があるので、スピードは落として侵入しましょう。
冠水部分の抜け方は?
冠水部分に入らないのがベストですが、そうもいかないのが道路事情というものです。
万が一、冠水を通り抜けるようなことになったら、
- 速度は上げず一定のスピードで走り抜ける
スピードを上げると水をまきあげるので、車の故障につながりやすくなります。また一定のスピードを保つことでマフラーへの水の侵入を防ぎます。
- なるべく道の真ん中を走る
道路は水はけをよくするため、道路の真ん中が盛り上がり、両サイドが低くなっています。また冠水している状態では、道路の端っこがどこにあるのかわかりにくいので、なるべく道路の真ん中を走りましょう。
- 20cm以上の深さには行かない
車が壊れます。水深20cmは、くるぶしからこぶし1つぶんくらいのところです。
無事冠水脱出!やっておくことは?
車の部品は鉄でできているので、濡れたまま放置すると錆びて故障につながったりします。念のためのケアとして、車の裏側を洗っておくと安心です。洗車場やガソリンスタンドなどに行くと車の裏側を洗うことができます。
なお、車の様子がおかしい時は工場に持っていってチェックしてもらいましょう。
冠水に突っ込んで車が故障…保険は使える?
車両保険には一般とエコノミーがありますが、どちらかに加入していれば保険金が出ます。基本的には修理にかかった費用が全額出ますが、免責金額を設定している場合はその金額が差し引かれた金額が出ます。
全損した場合は免責金額は引かれることなく、設定した金額全額が支払われます。
ちなみに、保険を使うと等級が下がりますが、車の水没は1等級、保険金の割り増しも1年です。
大雨被害状況
福山市蔵王町のゆめタウン蔵王店~福山第一病院近辺は広範囲に渡って道路が冠水しています。
通行の際はくれぐれもお気を付けください!
https://t.co/Sj97GQTY1M pic.twitter.com/cuwwj6dfEp— 莉菜 (@riconaoco) 2017年7月5日

警察は反対側にいて止めてくれなかったとか…