夏休みの宿題の計画表は、デジタルツールを使うとやる気が出る
夏休みの宿題が多くてウンザリ…あるあるですね。でも夏休みは1ヶ月前後あるので、バラして計画を立てるのがおすすめ。…いやこのこと自体は学校でも推奨されていて、計画表を渡されたりしますが、だいたい計画倒れ(我が家の場合)。 …
夏休みの宿題が多くてウンザリ…あるあるですね。でも夏休みは1ヶ月前後あるので、バラして計画を立てるのがおすすめ。…いやこのこと自体は学校でも推奨されていて、計画表を渡されたりしますが、だいたい計画倒れ(我が家の場合)。 …
夏休みの宿題に「自由研究」というものがあります。「まあ、そのうちに」とか言っている間に夏休みは通り過ぎ、あれ、提出まであと〇日しかなくない!? 夏休み終了間際、カウントダウンに突入していても間に合う自由研究のやり方です。…
小学生の夏休みの宿題に必ずといっていいほどある「毎日の天気調べ」。こまめにデータをつけるのが好きな子ならまだしも、すーっかりその存在を忘れてしまうような子にとっては困る内容の宿題ですよね。 でも大丈夫、今はサイトで簡単に…
このサイトの管理人は、これでも現役のwebライターでございます。 基本的に法人サイトのコンテンツを作成していますが、担当から「こういうことを何文字で」という指示があります。 長い文章を書いていると、「何が言いたかったのか…
「あーこれやんなきゃなー。でもやる気起きなーい…」 大人でも子どもでも、あるあるですね。 大人は、まあそれでも、やらないことで自分がこうむるであろう不利益やリスクがわかっているので、なんとかつじつまを合わせたり、間に合わ…
小学校に入ると勉強が始まります。勉強時間は「長さ」よりも「濃さ」が重要なのですが、具体的に果たしてどれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか?また成績のいい子が勉強する時間帯はいつだと思いますか? 「勉強しなさい!」という…
通信講座の老舗、進研ゼミ・チャレンジタッチが2018年からリニューアルしました。特に面食らったのが「実力アップコース」とやら。難易度が選べるとありますが、何がどう変わったのかちょっとわかりにくい気がしませんか?保護者の皆…
お手軽英語学習の代名詞、基礎英語。歴史は古く、なんと1926年に登場しています。約100年前から日本人は英語の重要性を認識しつつ、みんな苦手だったんですね。 この歴史と伝統ある基礎英語(ラジオ)は現在、中学生向けで1~3…
2020年から大学入試は大きく変わります。 現在のセンター試験はマーク方式ですが、2021年1月から実施される大学入学共通テストでは国語と数学では記述式が採用されます。また、大学の入試問題も「はい」「いいえ」で答えられる…
現在、小学生向け通信教育でシェアが拡大しているのがタブレットを使うタイプ。チャレンジタッチ、スマイルゼミに代表される「専用タブレット」を使用するタイプの講座もありますが、手持ちのタブレットで動画やアプリを使用しながら学習…