入学祝いはいつ、誰に贈るの? 相場はいくら? 知っておきたい基本マナー




入学という新たな一歩を踏み出す子どもへ、祝福の気持ちと、さらなる成長を願って贈る「入学祝い」。大切な人生の節目だからこそ、失礼のないよう、きちんとお祝いしてあげたいものですよね。ここでは、入学祝いを贈る前に知っておくと安心な、基本マナーをご紹介します。

入学祝いは誰に贈るべき? 贈る時期は?

入学祝いは、基本的に身内で行う慶事ですので、贈る相手は、甥・姪までで構いません。それより遠い親戚は、日頃の付き合いの程度によって決めましょう。なお、友人や知人の子どもへ贈る必要はありません。しかし、身内同然の間柄で、お祝いの言葉だけでは足りないと感じる場合には、贈っても良いでしょう。また、身内に限らず、自分の子どもがお祝いを頂いていて、相手のご家庭にも同様の慶事があった際には、お祝いを贈るのが礼儀です。

お祝いを贈る時期としては、3月上旬~中旬頃、遅くとも入学式の1週間前までには贈りましょう。受験をされている場合は、進学先が正式に決まったことを確認してから。都合上、入学式を過ぎてしまった場合は、ひとことお詫びの言葉を添えると良いですね。

入学祝いの相場っていくらなの?

相場は、贈る相手との関係性によって変わってきます。孫へ贈る場合は10,000円~50,000円程度、その他親戚へは5,000円~20,000円程度、友人・知人の子どもへは2,000円~5,000円程度を目安に、現金またはお祝いの品を贈りましょう。子どもの成長とともに、贈る金額も多くなるのが一般的です。ただし、地域やそれぞれの親戚間で慣例がある場合には、それに従いましょう。また、自分の子どもがお祝いを頂いていれば、同等の金額にしてください。頂いた金額、品物を忘れないよう、ノートなどへ記録しておくと安心です。

お祝いの金額は多い程良いというものではありません。相手に気を遣わせないようにする心配りも大切です。お互いの負担とならないよう気をつけましょう。

入学祝いの贈り方は? 祝儀袋・のし紙の選び方から包み方まで

現金を贈る場合の祝儀袋は、紅白の蝶結びの水引を用いるのが基本です。品物やギフト券などを贈る場合も、同様ののし紙をかけてください。表書きの上段は、「御入学御祝」「祝 御入学」などとします。また、「入学おめでとう」などのメッセージでも構いません。下段は、上段よりやや小さめに、自分の氏名を楷書で書きます。夫婦で贈る場合は右側に夫の氏名、左側に妻の名前のみを書きましょう。表書きを書く際は、毛筆または筆ペンが好ましいです。

中袋の表面には、中央に縦書きで金額を書きます。「壱、弐、参」などと表記する大字が正式ですが、普通の漢数字でも問題ありません。裏面に金額を記入する欄があれば、そちらに書いてください。裏面には、住所と氏名を左下、もしくは、中央下に縦書きで書きます。

お札は新札を用意し、肖像画が印刷されているほうを中袋の表面に向け、さらに肖像画が上にくるように入れます。そして、上包みの表面に中袋の表面を向けて包みましょう。上包みの裏面は上側を折ってから、下側を折り重ねます。逆にすると、不祝儀の意味合いとなるため注意してください。

まとめ

子どもが成長し、無事に入学を迎えられることは、大変喜ばしいことです。新しく始まる学校生活が、希望に満ちた素晴らしいものになるよう、心を込めて入学祝いを贈りましょう。相手の喜ぶ顔を想像しながら、マナーに沿って、お祝いの準備をしてみてくださいね。

執筆:namieri

スポンサーリンク