うちのソラも中学生になりました。
公立中なので当然、高校受験があります。私自身も福山市出身、公立中から県立高校に進学したクチですので、進学先は県立高校だよねという気持ちでいます。私立は私が高校だったころとだいぶ勢力図が変わってしまいまして、よくわからないというのが正しい。しかし県立高校だって勢力図が変わってしまい、校名こそ当時と同じですが学校の雰囲気はだいぶ違うようです。
そこで高校の偏差値と、2017年3月~2019年3月までの3年の進学実績を調べてみました。なお進学先の表はトップ校ではなく広大・岡大・市立大及び福山大・平成大への進学数を抽出していますのであしからずご了承くださいませ。
目次
旧総選5校+神辺旭の偏差値及び倍率(市立は除外)
一貫校である市立は除外し、福山市の旧総合選抜5校と神辺旭を足した6校の偏差値と、2019年3月の選抜Ⅱにおける倍率です(普通科のみ記載)。
誠之館 | 64 | 1.17 |
大門 | 56 | 1.1 |
葦陽 | 49 | 1.19 |
明王台 | 50 | 1.18 |
松永 | 40 | 0.92 |
神辺旭 | 54 | 1.03 |
藩校の流れを受け継ぐ名門校・誠之館
「誠之館」と書いて「せいしかん」と読みます。校名は福山藩の藩校「誠之館」に由来していますが、藩校がそのまま現在の誠之館になったのではなく、前身は明治12年に作られた福山中学校(旧制中学)が改名したもの。
旧制中学とは、戦前の教育制度の一つで、尋常小学校を卒業した男子に中等教育を受けさせるためのもの。5年制ですが、今でいうところの中高一貫校みたいな感じ。ここを経ないと大学や師範学校、陸軍士官学校、海軍兵学校など、さらに上の学校に行けないということもあり、上流階級はもちろん子どもを出世させたい家の男子は旧制中学を目指すことになります。必然的にレベルは高め。女の子は高等女学校があります。戦前なので、ある程度裕福な家庭しか行かしてもらえない学校でした。
旧制中学は戦後、高校に変身。なので、かつて旧制中学だった高校というのは、今でもレベル高めなのです。県南東部だと誠之館以外では府中高校、尾道北高校が旧制中学から変身した学校です。誠之館は福山唯一の旧制中学なので、卒業生もそうそうたる顔ぶれです。「うちのじーさま旧制誠之館卒だわ」という人は自慢していいよ。
広島大 | 岡山大 | 福山市立大 | 福山大 | 福山平成大 | |
2019 | 17 | 17 | 13 | 33 | 10 |
2018 | 11 | 27 | 10 | 35 | 5 |
2017 | 14 | 23 | 12 | 34 | 12 |
表にはないのですが、誠之館の特徴として「関関同立への進学数が福山市一多い」というものがあります。
ここ3年コンスタントに80人以上の合格者を出しているのです。指定校推薦があるのか、誠之館のレベルと関関同立がちょうどぴったりなのか。指定校推薦ったって、4大学あわせて80人もの枠があるわけないから、たぶん後者でしょうね。誠之館の子は、レベルに応じた大学に進学しようという子が多い気がします。誠之館の勉強はハードです。
総選当時は他の県立高校と横並びになっていた誠之館ですが、総合選抜廃止以降は元に戻ってきたというか、名門校の威光を取り戻してきたというか。さすがだなと思います。ちなみに入試問題はオリジナルですよ。
誠之館に続けるか? 最極東の大門
私が中学生のころ、「大門は新設校だからなあ」とよく言われたものです。在学中に創立20周年記念を迎えまして、中庭にロダンの像が設置されたのですが、あのロダンはまだ健在でしょうか。記念式典にはショー・コスギが来たよ。突破ファイルでアメリカンポリスやってるケインのお父さんだ。あれから四半世紀……
大門町にないのになんで大門高校なのかというと、福山東高校にしようとしたらすでに別の学校で使われており、伊勢丘高校にしようとしたら「新しい地名はなじみがないよ」と反対され、このへんで古い地名……あっ、じゃあ大門ね、という経緯でつけられたのです。
ちなみに「県立大門高校」は広島のほかに富山にもございます。
広島大 | 岡山大 | 福山市立大 | 福山大 | 福山平成大 | |
2019 | 3 | 5 | 10 | 97 | 27 |
2018 | 4 | 1 | 15 | 64 | 29 |
2017 | 4 | 6 | 18 | 78 | 24 |
誠之館の後ろを一生懸命追いかけている大門は、勉強もハードではあるのですが、やはり誠之館には一歩どころではない差がありますね。
広大・岡大への進学者数はさほど多くなく、国立大だと愛媛大への進学が多いのが特徴。この近くだと岡山理科大を始め、岡山の私立大への進学者数も多いです。私が在学時、女子の進学先として当然のように市立短大が上がったものですが、現在は思ったほど市立大へは進学していませんね。とはいえ、大門の生徒は「近くの大学に行こう」という傾向が見て取れます。
福山一の人気校・葦陽
誠之館が旧制中学なら、こちらは旧・高等女学校の流れを汲む伝統校。今でこそ久松台にありますが、もともとは美術館や歴史博物館があった場所に建っており、福山城の別名「葦陽城」にちなんでつけられた校名だそうです。
葦陽、明王台は中堅校として人気が高い学校です。勉強もそれほどハードではなく、和気あいあいとした楽しい高校生活が送れるとのこと。
広島大 | 岡山大 | 福山市立大 | 福山大 | 福山平成大 | |
2019 | 0 | 1 | 3 | 68 | 28 |
2018 | 0 | 1 | 1 | 57 | 21 |
2017 | 0 | 2 | 4 | 51 | 25 |
葦陽の特徴は、国公立大への進学が少なく、福山大・平成大への進学者数が多いこと。
まあ、友達と一緒に進学できたら、大学生活も楽しくなりそうですね。
人気が高い中堅校・明王台
葦陽と並んで人気が高い明王台。もともとは私立の女学校でした。明治期に裁縫学校としてスタートし、戦後、高校へ。1975年、県立高校になりました。併設されていた短大は市立短大と名を変え、現在の市立大に。
広島大 | 岡山大 | 福山市立大 | 福山大 | 福山平成大 | |
2019 | 1 | 0 | 8 | 90 | 22 |
2018 | 0 | 0 | 15 | 91 | 29 |
2017 | 2 | 0 | 8 | 90 | 16 |
明王台の特徴はとにかく福山大への進学者数が多いこと。コンスタントに80人以上を送り込んでいます。誠之館の関関同立に並ぶ勢いです。また、くらしき作陽大、環太平洋大への進学も多く、岡山方面の私立大への進学率が高い高校でもあります。
かつてのイメージを払拭! 松永
親世代の松高といったら、アレな学校ですよね。ええ、荒れてて……ええ……ほかに行くところがなくて……
ですが、今の松永は違います。生徒も学校も落ち着いてきているようです(少なくとも昔に比べれば)。あと変更がなければ、スタンダードなセーラー服と学ランの学校でもあります。
「レベル的には誠之館、大門も狙えるが、あの2校ではよくて中の中」という、中学時代はそこそこ成績がいい子が戦略的に松高に進学するケースも見受けられます。誠之館、大門を狙える学力の子なら、松高ではトップクラスに入れるため、「高校をトップの成績で独走し、学校推薦をもぎとる」のです。実際にこれをやって、志望していた大学に進学していった子を知っています。
広島大 | 岡山大 | 福山市立大 | 福山大 | 福山平成大 | |
2019 | 12 | 9 | |||
2018 | 18 | 2 | |||
2017 | 4 | 6 |
松高からは広大・岡大・市立大への進学者はこの3年はゼロ。福山大への進学も20人ほど。
陸上部が強い! 神辺旭
県東部で陸上が強いっていったら世羅高校なんですけど、もうひとつ、神辺旭も陸上が強くてですね。ここから青山学院大(陸上部)へ行くルートもあるのです。すごく少ないけど。青学で箱根駅伝のメンバーになれたら、原監督の力で中国電力へのルートが開けるかもしれないよ!
ちなみに中電の陸上部、部員数が限られているので当然、新入部員の数だけ引退する人も出てきます。引退したらどうなるか? 普通の中電社員として普通に働きます。原監督も普通の営業マンとして働いていました。ただ、陸上のプロフェッショナルなので、陸上の指導者を選んで中電を離れる人もいます。原監督とかそうですね。
話は戻って。陸上が強い神辺旭なのですが、学業方面もわりと優秀な学校。立ち位置としては誠之館の下、大門と二番手争いくらい?
広島大 | 岡山大 | 福山市立大 | 福山大 | 福山平成大 | |
2019 | 4 | 2 | 9 | 27 | 20 |
神戸旭の進学実績は1年分しか見つけられなかったのですが、作陽、吉備国、広島私立大への進学が多いのが特徴です。近くて実力相応の大学に行きたいという傾向が見て取れますね。
まとめ
今回は面倒くさくて、自分の興味ある「地元国立大への進学者数」を主に見てしまいましたが、そのうち国公立大、私立大への進学者数、進学率まとめとか出してみたいと思います。
わかったことは、「誠之館すごいな」でした。
「ソラくん誠之館目指してみない?」と話してみましたが、「大門でいい」と言われてしまいましたよ。母の母校を目指してくれるのは嬉しいのですが、どうせだから誠之館目指してみない…?
今回は含めませんでしたが、市立の進学先もそうそうたるものがございますので、福山の公立高校でいうと、トップは「誠之館・市立」という感じになります。私立まで含めると「誠之館・市立・近大」の三つ巴って感じ?
ただ、市立も近大も一貫校ですので、高校だけで健闘している誠之館はすごいな、と思います。この誠之館、一貫校になる・ならないという噂を聞いたことがあるのですが、実現したら附属以外の一貫校を脅かす恐るべき存在になりそうですね。まあ、市立があるから、ならないとは思うけれど。