さあ、受験シーズンです!
中学受験では保護者が付き添ったり、送迎したりするのが一般的です。校門前で「がんばってねー」と見送るだけなら普段着でもOKですが、もし校舎内で待機の場合は、どんな服装で行くべき? というか、保護者もやっぱり見られている?
そして受験生。どういう服装で行くのがいい?
今回は、中学受験の服装についてご紹介します。
目次
面接がないなら、かしこまる必要はない

入試に親子面接がついていないなら、かしこまる必要はありません。パンツとセーター、ロングセーターに冬物レギンスやスパッツといういで立ちも珍しくありませんが、奇抜な服装だと学校や周囲の印象も悪くなるので、常識の範囲内の楽な服装で行きましょう。
附属・市立の場合
広大附属・福山市立はどちらとも面接がないので、付き添い保護者の服装は自由です。校門まで送り届けて「頑張ってね、あとで迎えに来るわ!」というパターンが多いそう。
ちなみに入試当日の附属の駐車場は、一度入れると、出ることができない上に、車を出すまでに相当時間がかかります。車で行く方は覚悟のほどを…
福山の中学を受験する場合の、子どもの服装は?
福山の場合、小学校に制服があるため、制服で受験するのが一般的です。市立は小学校ごとに列になって試験を受けるので、制服以外だと逆に目立ちます。
福山以外の学校を受けに行く場合

福山市以外の中学受験はどうなのでしょうか?
親子面接がある場合、保護者はスーツが基本
親子面接がある学校なら、冬物コートに紺やグレーのスーツ、 パンプスが基本。スーツは厚着ができないので、貼るカイロも必須アイテムです。
面接がなければ、なんでもOK。悪目立ちしないシンプルコーデで行きましょう。
面接がない学校の場合、子どもの服装はどうする?
面接がない場合は、基本的に自由ですが、制服があるなら制服で行くのが無難。
私服の場合も悪目立ちしないなら、トレーナーにジーンズでもOK。また、着脱できる服装で行くといいでしょう。外は寒いけれど、試験会場は暑いということは珍しくありません。厚着して汗をだらだらかきながら問題を解いていくのは、けっこう大変。それに気持ち悪くもなりますしね。※経験者。
親子面接がある場合の子どもの服装
面接がある場合、制服を持っているなら制服で。
制服がない場合、制服コーデで行くのがおすすめ。親子面接があるなら、子どもと保護者の服装を合わせていくと感じがよくなります。
「あってよかった」持ち物って?
受験シーズンは寒いだけでなく、雨・雪にも見舞われやすい上に、インフルが猛威を振るう季節です。
- マスク
- 髪の毛を留めるもの
- 替えの靴下
- 雨具
- マフラー、手袋、カイロ
このあたりは「持っておいてよかった」と言われるグッズ。また忘れやすいものとして「上履き」がありますので、持ち物の中に上履きがある方はちゃんと確認しておきましょう。
まとめ
福山の中学を受ける場合の服装ですが、
- 子どもは制服
- 面接がなければ親は自由
- 面接があれば冬スーツ
こんな感じです。
いよいよラストスパート! がんばれ受験生!