鏡開きを楽しもう! いつ? どうやって? 鏡餅の開き方といただき方




新年を迎えるにあたり、鏡餅を用意して、神棚や床の間などにお供えしたり飾ったりするご家庭も多いでしょう。
鏡餅は丸い形をしていて、家庭円満を表すお正月の縁起物でもあります。

そのあと、「鏡餅」は、どうしていますか?

日本には、「鏡開き」という年中行事があり、お供えしていた鏡餅を下げていただくのが、お正月のお楽しみの一つでもあります。

ところが、この頃は、鏡餅も、2段の鏡餅型のプラスティック容器に、あらかじめ小さい丸餅が包装されてたくさん入っているような、工夫されたものが増えてきて、昔ながらの飾っておくと硬くなり、ひびが入ってきたりするものではなくなってきましたね。

そこで、「鏡開き」について、どんな意味があって、どうやればよいのかをおさらいし、ご家族そろって「鏡開き」で開運しましょう!

鏡開きって何をするの?意味や起源を知ろう

「鏡開き」という言葉ですが、まず「鏡」にひっかかりませんか?
お餅のことなのだろうな、とは思いますが、なんでお餅が鏡なのか…。

古来、日本では、神前に円形の鏡を祀るという風習がありました。鏡は、神聖なものだったのですね。歴史の授業でも習う「青銅鏡」もそのために使われたものです。

そして、お餅を収穫物としてお供えし、神に捧げる収穫祭などの風習も生まれ、丸いお餅を鏡と同じように祀ったのでしょう。
奈良時代にはすでにその習慣が生まれていたようですが、室町時代になると、家の中に床の間を設ける建築様式が広まり、次第に人々の願いが込められるようにもなっていきました。
お正月飾りとしての意味合いも加わり、現代のような華やかな飾りを付けた鏡餅になっていったようですね。

また、「新しい年が明けると、神様は全ての人や物に新しい生命を与えるため、歳神様(としがみさま)となって現れる」という言い伝えがあります。そして、お正月に現れた歳神様の霊力が鏡餅に宿り、御神体となるといわれていました。

ですから、お正月に鏡餅をお供えして歳神様に来ていただき、松の内が過ぎて歳神様がお帰りになったら、そのお餅をいただいて食べます。そうすることで、私たちは新たな生命をいただくことになり、これが「鏡開き」なのです。
これから始まる新たな年を新たな生命をいただいて、「心機一転、新たな気持ちで頑張ろう!」という行事なのですね。

なお、鏡開きをするときは、鏡餅には、歳神様が宿っておられたわけですから、刃物は使わず、木槌や金槌などで叩いて割り、小さくしていただきましょう。
また、それには、神様との縁を“切らない”ように、という意味もあります。

この行事を、「鏡割り」といわず、「鏡開き」というようになったのも、“開く”という言葉の末広がりなイメージの縁起の良さからだそうです。

鏡開きっていつ?

歳神様は、年明けから1月7日までの松の内の期間に現れるといわれますので、お帰りになるのは“松の内明け”で、その後に鏡開きをします。

一般的には、毎年1月11日が鏡開きの日ですが、地方によって、松の内を1月15日まで、としているところがあり、そちらでは1月15日や20日頃に行います。
また、京都では、1月4日が多いようですよ。
日にちについては、その土地の慣習に従うのが良さそうですね。

鏡開きを楽しもう!鏡餅の食べ方いろいろ

昔から、鏡開きをして小さくしたお餅は、焼いたり揚げたりして「かき餅」にして食べたり、お汁粉や雑煮でいただいたりするのが定番でした。

他にも、きなこ餅にしたり、餅をマカロニの代わりにしてグラタンにしたり、お好み焼きに入れたり、かき餅を上げた上に、大根おろしと麺つゆをかけ、揚げだし風にしたり、といろいろとアイディア次第で美味しくいただけますね。

ここで、飾っている間に、硬くなってしまっているお餅を柔らかくする方法ですが、お餅を小さくしてから、水を入れたボールに漬けて、しばらく「水餅」にしておく方法が、昔から良く知られています。

しかし、すぐに食べたい時などは、耐熱容器にお餅と少量の水を入れて、レンジにかける方法がおすすめです。

反対に、柔らかくなりすぎてドロドロになることがあるので、レンジはあまり一度に強くかけず、20~30.秒ずつ様子を見ながらやってみてくださいね。
この方法で柔らかくしたお餅は、きなこ餅にもぴったりですよ!

まとめ

鏡餅を飾ってお正月をお祝いすることには、日本古来の神様との結びつきに由来する、大切な意味が込められていました。

そして、「鏡開き」について良く知ると、ますます大切で楽しい行事に感じられますね。
お子様にも、日本の伝統的な行事について話してあげると、日本の文化をまたひとつ知る機会になります。

ぜひ、お正月には鏡餅を用意して、我が家に、歳神様をお迎えしましょう。
そして、ご家族で「鏡開き」をして、新しく生まれ変わった気持ちで、新年の良運を呼び寄せましょう!

執筆:naomi101

スポンサーリンク