イトーヨーカドー福山店が閉店してからも、からっぽの建物の中で孤軍奮闘していた無印良品の福山店。春からは2階へ移動し、ポップアップショップとして営業していましたが、9月末から改装に入りまして、ついに11/1にリニューアルしたのでございます。
無印好きにはたまりませんね!
中四国最大級の無印良品福山店に潜入してまいりました! ※ただ買い物に行っただけ。
何がどう変わったの?
場所が1階から2階へ変わりました。赤ちゃん本舗の隣、ヨーカドー時代はスタジオアリスがあったあたりです。
売り場面積は1階時代の2倍以上、取り扱いアイテムもどばーんと増えて、イオン岡山の無印みたいな。あ、でも中四国最大ってことはイオン岡山より大きいの?
ちなみに私が入ったことある無印良品で一番大きなお店は、近鉄プラッツに入っていた無印良品京都店ですかね。3階ぶんまるごと無印で、無印好きにはたまらない空間でした。今はもうありませんが。

売り場の配置はこんな感じです。
大型店らしく、取り扱いアイテムがどんと増えました。
また家具類は以前よりも多く展示されており、無印の雰囲気を堪能できる店内に。ディスプレイ方法にもこだわりがあり、「ただ積んであるだけ」から「見せるディスプレイ」を意識しているレイアウトだなあと。ひとつひとつのコーナーにゆとりがあり、大勢の人がいてもコミコミで動けないほどではありませんでした。
が。レジはすごい列でした。テーマパークみたいに「最後尾」の立て札を持ったスタッフが、列の後ろに立っていました。とはいえ、レジは5つくらいあるので、まあそれなりに進んではいましたけど。
列がステーショナリーの前を通るので、ついノートとかペンとかファイルボックスとか眺めて「買っちゃおうっかなー」という気持ちになってしまいます。レジ待ちでは気を強く持て。
真ん中にキッズスペースとワークスペースがありました。
初日は特に何もしていなかったけど、時々ワークショップが開かれるのかな。
支払方法が増えた! けど、ゆめカードが使えるのは有人レジのみ
もう一点、特筆すべきリニューアルポイントは「支払方法が増えた」ことでしょうか。
従来の有人レジのほか、セルフレジが5台くらいかな? 設置されていました。どちらとも使ってみました。
セルフレジは自分でバーコードを読み込ませて、ディスプレイを操作し、支払うタイプ。現金とクレジットともうひとつあったけど、なんだったか覚えてない。セルフといえばユニクロやGUのものなら使ったことがあるよ、程度なので、最初どうすればいいのかわからずポカンとしてしまいました。セルフレジの規格も統一してくれればいいのにー。
ただ、セルフレジはゆめカードが使えないので、ゆめカ支払もできなければポイントもつきません。11/1はゆめタウンの5倍デーだったこともあり、セルフはスカスカ、有人レジは超長蛇の列。店の外にまで列がはみ出そうな勢いでした。
有人レジは従来通り、スタッフが商品を会計してくれるもの。ゆめカードが使えますが、無印でのチャージはできないので、ゆめカ支払がしたい場合は外のチャージ機でお金をチャージしておく必要があります。
ということから、たぶん無印週間とゆめタウンのポイント5倍デーなどが重なる日は、混雑すると思います。並んでいるとノートやペンをカゴに入れたくなっちゃうから、気を強く持て。ここ重要です。気を強く持つのです!
大切なことなので2回言いました。
まとめ
まあそんな感じです。
ゆめタウンユーザーなら、ゆめカ使えるようにして無印に行くのがお得です!
そしてチャージ機は無印良品出たところにあります。至れり尽くせりだね。