志望校を決めよう! オープンスクールでチェックしておきたいこと




6~11月にかけて一貫校ではオープンスクールや学校説明会を行います。6年間通うことになる学校なので、いろいろチェックしておきたいですよね。でも具体的に何をチェックすればいいの?
今回はオープンスクールでチェックしておきたい項目についてご紹介します!

校風・教育理念

一貫校は独自のカラーを出しやすいので、ずいぶん雰囲気が違います。福山でいえば、附属はチャイムすらないほどおおらか、暁の星は校則が細かくて厳しい、など。
おおらかな附属と校則が厳しい暁の星では、おおらかな附属のほうが子どもによさそうという気もしますが、そこは家庭の教育方針や子どもの性格によります。近年増えている「子どもの主体性を育てます」という教育理念。※附属のことではないですよ!
「子どもの主体性に任せているのです」といえば聞こえはいいですが、要するに主体性=その子のやる気次第ってこと。子どもの主体性を方針にしている学校だと、自己管理がうまくできない子は置いてけぼりになる可能性があります。
子どもによっては、先生にしっかり指導に入ってもらったほうが伸びる子だっているわけです。または仕事などで勉強を見てやる時間がとれないから、学校にしっかり面倒を見てもらいたいという家庭もありますよね。
校風や教育理念が我が家の教育方針、我が子の性格に合っているかどうか、しっかり確認しましょう。

奨学金・補助金制度について気になる人は、あわせてチェック。奨学金・補助金制度は学校により「上位5人程度」「90点以上取得者」「年収500万円以下」など、条件が異なります。

先生や生徒の雰囲気

オープンスクールや学校説明会では、校長先生があいさつすることが多いものです。校長先生はその学校の校風を象徴していることが多いため、校長先生の雰囲気は要チェック。また、校長先生と他の先生との関係は、教職員同士の人間関係にも影響します。さらに校長と教職員、教職員同士の関係・雰囲気が、そのまま先生と生徒、生徒動氏の関係・雰囲気にも影響していることが多いもの。
オープンスクールに行ったら、校長先生や教職員の様子は注意して見てください。

通学ルート

試験に合格すれば6年間毎日通うことになるわけですから、通学ルートのチェックは大切です。オープンスクールに行く際は、子どもが実際に通うことになるルートを通ってみましょう。人気の少ないところ、見通しが悪いところ、車通りが多いのに信号機がない交差点など、地図の上からではわからない問題点が見えてきます。
近大・ 盈進など一部の私立はスクールバスを出しているので、時間や利用料、利用状況などを学校側に聞いてみてもいいでしょう。

施設・環境

施設も大切ですね。
校舎の設備だけでなくグランドの広さ、体育館、部活動の様子や部室の様子、食堂の有無、パソコンやタブレット、電子黒板といったICT環境、図書館などもチェック。

進学実績

サイトで公表しているところがほとんどですが、それが推薦によるものか一般入試によるものかまではわからないもの。説明用の資料では、数字からだけではわからない進学状況などが見えてきます。

せっかくなので、在校生に質問してみよう

オープンスクールでは在校生にも話しかけることができます。
「学校生活のどんなところが楽しい?」
「どうしてこの学校を選んだの?」
など、はい・いいえで答えられない質問をしてみるのがベスト。声をかけるなら、保護者や小学生を案内している事が多い、生徒会やクラス委員などのいわゆる優等生タイプだけではなく様々なタイプの子に声をかけてみましょう。
よそ行きではない、生の声は参考になるものです。

オープンスクールでの服装や持ち物は?

福山の場合は、保護者は普段着、子どもは私服か制服ということが多いようです。ホームページで行事をアップしている学校なら「学校名 オープンスクール」で画像検索すると、過去の様子がヒットすることもあるので、参考にしてみてください。
資料をもらうので、大きめのバッグのほか、筆記用具、上履き、靴を入れる袋などを持っていくと安心です。学校によってはオリジナルの過去問を販売していることも多いので、現金は多めに持っていったほうがいいかも。

自分なりのチェックシートを持っていくと便利

家庭によってチェック項目は異なりますよね。必ずチェックしておきたい項目をピックアップし、チェックシートを作っておくとあとから比較する際に便利です。複数の学校を見て歩いていると、最初に見た学校の印象が薄れていきます。チェックシートは5段階評価でつけると、見直すときの目安になるのでおすすめ。気になる部分はコメントを入れるようにし、あとから「どうだったっけ」と悩まなくていいようにしておきましょう。

【福山市】憧れの中高一貫校の体育祭や文化祭まとめ! 学校の雰囲気を感じに行こう!

2019年1月25日

志望校の雰囲気はどんなかな? 福山市の一貫校オープンスクール日程2019

2018年6月14日
スポンサーリンク