習い事の王様、ピアノ。子どもに習わせたいなら、まずはピアノ教室を見つけなければなりませんよね。大手、個人、どちらがいい?
以前、大手ピアノ教室についてご紹介しましたが、今回は個人教室のメリット・デメリット、見つけ方についてご紹介します。
目次
ピアノの個人教室はこんなところ

大手のピアノ教室は、テナントなり自前の建物なり運営元がレッスン会場を用意してくれていますが、個人のピアノ教室はたいてい先生の自宅になります。自宅の一室がピアノ室となっているので、そこにお邪魔してレッスンを受ける感じですね。
個人宅ということから、防犯面や個人情報保護の面からピアノ教室をやっているということを大っぴらにしていない先生も少なくなく、個人教室を探してもなかなか見つかりにくいという傾向があります。
先生も、演奏活動をする一方、生徒を取ってピアノを教えているという人もいれば、パート代わりに昔取った杵柄でピアノを教えているという人など、さまざまです。
また、ピアノの先生になるための資格などもないので、子どもへの教え方や音楽教育への考え方は千差万別。発表会のクオリティや雰囲気も先生によります。
子どもに教えるので優しい先生が多いのですが、中には宿題(練習)を忘れるとガミガミいう先生も。
個人教室に通わせるなら、子どもに「合う・合わない」を見極めることが大切です。
大手教室と比べた場合の個人教室のメリット・デメリット

続いて、大手と比較した場合の個人教室のメリットやデメリットについて。「大手か個人か」迷われている方は、こちらと合わせてご覧ください。
個人教室のメリット
- 必要経費は月謝のみのことが多い
- 子どもに合わせたレッスン内容を用意してくれる
- 急な休み・振替などに対して柔軟に対応してくれる
個人教室は入会金・年会費等は不要で月謝のみというところが多いです。ただ、発表会積立金や楽譜・教材といった金額が月謝に上乗せされることはあります。
先生とコミュニケーションを取りやすく、決まったカリキュラムやスケジュールがあるわけではないので、子どものペースや性格、親の要望などに応じた内容のレッスンをしてもらえます。
また個人運営なので、日程変更にはわりと柔軟に応じてくれます。逆に(身内の不幸など)先生の都合でレッスン日を変更しなければならないことも起こりえます。大手だと、違う先生がピンチヒッターで入ることも可能ですが、個人だとそうはいきませんよね。
個人教室のデメリット
- 見つけにくい
- カリキュラムは明確ではない
- 先生と相性が悪い・レッスンに不満がある場合、辞めざるを得なくなる
教室を開いていることを大っぴらにしていない先生もいるので、通える範囲のどのあたりにピアノ教室があるのかわかりづらいというのが、個人教室の難点。たとえば、普段は大手で教えているけれど、ご近所さんや知人から頼まれて個人的に教えている、という場合は、自宅にピアノ教室の看板を出していなかったりします。ほかの先生や、生徒さんの紹介からでしか新規を受け付けないという先生もいます。
カリキュラムは大手のように明確ではありません。どのあたりを合格点にするかは先生次第なので、「とりあえず楽譜が読めればいい」「人前で演奏しても恥ずかしくない技術を教えてほしい」などの希望があれば、初めにしっかり先生に伝えたほうがいいでしょうね。
レッスン内容も、音楽に対する考え方も先生によるので、コミュニケーションによって解消することも多いのですが、もやもやが解決しない場合は辞めざるを得なくなります。
転勤・高齢など先生都合で教室が閉鎖になることもありますね、そういえば。
ピアノの個人教室の月謝はいくらくらい?

大手は月謝が全国統一ですが、個人教室は先生次第。気になるので、個人教室が検索できるカワイのピアノ教室ネットとピティナのピアノ教室紹介で福山市の先生を総当たり!
レッスン代を公開している教室26件の最低レッスン代を調べてみたところ、
カワイ・ピアノ教室ネット | 合計81,000円(13件) |
ピティナ・ピアノ教室紹介 | 合計79,500円(13件) |
合計160,500円 平均6,173円 |
2019年ムトウ調べ
福山市の個人教室の場合、1か月あたりの平均月謝は約6,000円。ボリュームゾーンも6,000円でした。
ただ、レッスン時間は30~40分とばらつきがあります。また参考にした金額は最低値であり、一般的に腕前が上がるとレッスン代も高くなっていくことが多いため、月謝が値上がりすることもあります。
発表会に参加する場合は、会場費や写真代などが別請求されることも。発表会やコンクールなどに参加する場合は、衣装代もかかることをお忘れなく…
ヤマハの先生をされていたとがある方が「発表会前に、あるお母さんから子どもはどちら向きに座るのか確認されたことがあったの。どちら側にリボンをつけたらいいのかしらって。発表会って、母親のためのものでもあるのね」としみじみつぶやいていましたね。
ちなみに女の子の靴は、ペダルを踏む関係からかかとが固定されているもののほうがいいです。サンダルみたいにかかとがパカパカするものは、ピアノ演奏には向きません。
発表会の衣装といえば、キャサリンコテージ♪ ドレスも手ごろですが、タイツや靴もあります。男の子用の服もあるので、チェックしてみてね。
どうやって教室を探せばいいの?

さて、個人教室は探しにくいのがデメリットなのですが、探し方はあります。
ネットを使う
個人教室を開いていることをおおっぴらにしていない先生もいますが、積極的に情報発信して生徒さんを募集している教室もあります。サイトを開設している先生のほか、先ほど月謝代を割り出すのに参考にした、
こちらも参考になります。
ツテを使う
ピアノを習っているお友達に「どこの教室に通ってるの?」と聞いて、その子から紹介してもらうというのもひとつの方法。リアル生徒の生の声が聞けるので、どんなレッスン内容なのか、どんな人柄の先生なのか、なんとなくではあっても把握できるメリットもあります。また生徒からの紹介ということで、おおっぴらに生徒募集をしていない教室でも入ることができる確率が上がります。
ピアノ教室は大手と個人、どちらがいいの?
さて、結局のところ…
習い事は、ある程度続けなければ自分のスキルとすることができません。ということは、親子ともども「続けやすい」ことが求められますよね。
- 通いやすい場所にある
- 通いやすい料金設定である
- 親子ともに納得できるレッスン内容である
大手でも個人でも、選ぶポイントはここだと思います。
大手も個人も見学や相談には応じてくれるので、まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ピアノ教室がまだ早いお子さまには、ピアノメーカー・カワイが本気を出して作ったミニチュアのグランドピアノはいかが? 音程は正確で、かつ調律は不要という優れものです。