コンビニで100ページ以上のPDFファイルを印刷をするときは、セブンイレブンへ!




家にプリンターがないけど、いろいろ印刷したい! そういう時は、コンビニで印刷できるんですよ。ええもちろん写真以外もね。
ただし、Wordやエクセルなど画像以外を印刷したい場合は、PDFにしておく必要があります。
ところで、コンビニのコピー機って、PDFファイル何ページ分まで印刷できると思います?
今回は「部数」ではなく「100ページ以上あるPDFファイルを印刷したい」場合について。
たとえば、スタディサプリのテキスト印刷とか。
たとえば……初稿の確認とか。
そういう時にね。

まずはデータをPDFにしましょう!

コンビニコピー機は、画像以外だとPDF形式でなければ印刷できません。なぜかといえば、ExcelやWordは環境にかなり左右されるソフトなんですよね。自分のパソコンと同じ環境でないと、同じように再現されないといいますか、思った通りの形で印刷されないといいますか。
その点、PDFは環境に左右されないスタイルなので、印刷会社に送るデータもPDFが推奨されていたりします。
Excel、WordをPDFにするのは簡単。「名前をつけて保存」の時、保存スタイルを「PDF」にすればOKなんですよん。

これを手持ちのメモリに入れてコンビニへGO。
ネットでデータを送る方法もあるけど、ちょっと高くつくので、私はメモリ持参派です。

各コンビニによる印刷できるページ数の違い

さて、コンビニプリントなんですが、ローソンとファミマはシャープ、セブンイレブンは富士ゼロックスのマルチコピー機が入っています。だから、ローソンとファミマはほぼ同じ機能なんです。
で、枚数の違いなんですけど、

  • ローソン・ファミマは30ページ(2枚を1枚にだと60ページ)
  • セブンイレブンは50ページ(2枚を1枚にだと99ページ)

だったと記憶しています。

私のように130ページも印刷しなきゃいけない場合は、どっちにしたって2回に分けなければならないのですがね……。

印刷にかかる時間はどれくらい?

さて、セブンイレブンで130ページを印刷する場合、1~99ページと、100~130ページの2回で印刷することになります。
50枚もプリントするのってどれくらい時間がかかるのか?
実は案外かからなくて、5分くらいで50枚印刷できます。すごいよね。

あ、料金は1枚当たり10円です。枚数ある人は2枚を1枚にまとめてコピー代を圧縮!

30ページくらいまでなら、中綴じ印刷機能もある

さて、セブンイレブンのマルチコピー機には中綴じ印刷機能もついています。これは用紙を半分に折り、真ん中をホチキスで留めたタイプの冊子。週刊誌の綴じ方といえばわかるでしょうか?
ホチキスで留めるため、30ページくらいが限界だと思いますが、それくらいで済むテキストなら冊子印刷機能を使って印刷してみてもいいかも?
この機能はセブンイレブンにしかないので、冊子印刷するならセブンイレブンへGO。
冊子印刷をするときは、PDFは4の倍数のページ数がおすすめ。足りない部分には白紙が足されます。
まあ私は130ページあったので、中綴じとかそういうレベルではありませんでしたけど。

ちなみに中綴じ印刷を綴じるときだけど、綴じたい部分の下に消しゴムを置いて、印刷物を置いて、その上から普通のホチキスをぎゅっと押せば、用紙に針を打ち込むことができます。あとでコの字になっている針を内側に折り曲げてね!
消しゴムをぼこぼこにしたくない場合は、中綴じもできるホチキスがあるのでそちらをどうぞ。

まとめ

枚数があるPDFファイルを印刷したい場合、

  • ローソン・ファミマは30ページ(2枚を1枚にだと60ページ)まで
  • セブンイレブンは50ページ(2枚を1枚にだと99ページ)まで

なので、枚数が多い人はセブンイレブンがおすすめだよ!
印刷にかかる時間は、案外短いです。
セブンイレブンのマルチコピー機は、中綴じ印刷機能がついています。ページ数少ないテキスト印刷や、同人誌作ってみたいという人もセブンイレブンかなー。ま、2020年の夏の祭りはないようだけどね。

なお福山には同人印刷で超有名な印刷会社があるのだけれど、ご存じでした?

コンビニ印刷では物足りない、という人はこちらもおすすめ。

私は字を書くほうなのですが、栄光さんにWordのテンプレートがあるんですよ。それを利用すれば文庫本とか作れちゃいます(ただしだいぶ字が小さめの文庫本になります。というか、なりました。笑)

だんだんマニアックになってきました。ではこのあたりで!

スポンサーリンク