2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。
はて、プログラミングとは? 必修化ということは、教科になるの? 成績つくの? パソコン買わなきゃいけない?
っていうか、小学生からプログラミングとか必要なん?
そんなプログラミング教育の疑問にお答えします!
小学校で始まるプログラミング教育とは、なんですか?

2020年から始まる小学校のプログラミング教育は、プログラマーを育成するための教育ではありません。
今の小学生は、生まれたときから高度なデジタル機器に囲まれているデジタルネイティブ世代。デジタルツールを上手に使いこなすためには、プログラマー的な思考回路が必要になります。だから、学校教育でプログラマー的な考え方を学ぶための教育が始まるのです。
と聞くと「何するの!?」と感じてしまいますが、要するに「目標はこれ」「使えるツールはこれ」「あとは自分で考えよう!」というのが、プログラマー的な考え方。
つまり、「制限がある中で、いろいろ創意工夫してみよう」という考え方のことです。
附属の授業で出てきた「3階から生卵を落としても割らない方法を見つけよう。使っていいのは画用紙だけ」というのが、まさにプログラマー的な考え方を求める授業です。
そう聞くと、「え、いまさら?」という感じがありますね。うん、実は今に始まった考え方ではありませんが、プログラマー的な思考回路を求められるということは、受験においても「とりあえず覚えればOK」が通用しなくなるということでもあります。
プログラミングは、教科になりますか?

小学校のプログラミング教育は、プログラマー養成のためのものではありません。だから「プログラミング」という教科は登場しません。
そのかわり、先ほどの附属の理科(物理?)の授業のように、課題を与えられ、その課題を達成するためにどうするべきか? ということを、教科関係なく問われるようになります。
そう聞くと「え、なんか怖い」と思うかもしれませんが、今だって課題を与えられ、グループで調べたり、話し合ったりしているので、大丈夫。
教科にならないので、成績がつくこともありませんが、学校の成績のつけ方には明確な基準が設けられているため、課題解決への意欲を見せないと、成績に影響してしまうかも…。
「数学できなくても、生きていくのに関係ないし?」とかいううちの息子、危険です。
パソコン買わなきゃいけないの?

プログラミングというと、パソコンで作業しているイメージがありますよね。
間違いじゃないです。どんなプログラムも、開発するためにはパソコンが必要です。が、小学校のプログラミングは教科ではないので、パソコンは不要です。
プログラムというのは、コンピューターに命令を与える言葉のこと。コンピューターは言葉で指示を与えるのです。
この言葉は、動かすものによって異なります。
ゲームやモバイルアプリにはC++、ネットショップのサイトやショッピングカートにはPHP、というように。
でもプログラミングの授業対策としてパソコンを購入する必要はありません。しかし、プログラミングとはどんなもの? を理解するためのアプリやソフトはすでにたくさん登場しています。最たるものがマインクラフトですね。
そうしたツールを使いたい場合は、パソコンやタブレットを与えてもいいかもしれません。

小学生にプログラミングの授業なんて必要なの?

必要だから採用されたのです。
先ほどもご紹介したとおり、現在の小学生はデジタルネイティブ世代であるため、デジタルツールを使いこなす思考回路を持たなくてはなりません。
ちなみに、海外でもプログラミング教育は始まっています。
アメリカに至っては、オバマ大統領の時代に「3年間で4400億円」という巨額の予算を取って、初等教育でプログラミング教育を行うことが決定されました。
さすがIT大国アメリカです。
まとめ
2020年から始まるプログラミング教育では、
- パソコンを使ってプログラムを組む授業ではない
- 成績はつかない
- パソコンの購入は必要ない
となっています。
プログラミングで培われる能力は「課題に対し自分で答えを見つける力」であるため、テストや試験内容も変わっていく可能性が高まります。今までの「教科書丸暗記」式学習では太刀打ちできなくなってくると言えるでしょう。
では、どうすればプログラマー的な思考回路を手に入れられるのでしょうか?
次回は「小学生のうちから取り入れたいプログラミングの学習方法」をご紹介できたらいいな。いつになるのかしら。乞うご期待。