春は卒入学のシーズン。
久々にセレモニースーツを着る人も多いのでは?
しかし…久々過ぎて、スーツがキツくなってるよ~という人もいるはず。私ですが。もちろんプチプライスで新品スーツを購入することもできますが、果たして何回着ることがあるでしょう?
そう思うと、レンタルでもいいかなという気がします。今回は、プチプラスーツを購入するのと、セレモニースーツをレンタルした場合、どちらがお得か検証してみました。
目次
プチプラの代名詞「しまむら」のスーツのお値段は?
まずは新品を購入する場合の値段をチェックしてみましょう。
卒入学シーズンには、あちこちのお店で格安スーツを扱い始めます。プチプラの代表格「しまむら」のスーツのお値段は、

画像出典:しまむら
ノーカラージャケット、テーラードジャケット、ワンピース、コサージュの4点セットで9,800円(税込)
とても素敵です。ジャケット2枚もついていて9,800円はお買い得ですね!
種類も複数あるので、ちゃんと選べます。ただし、しまむらは生産者から商品を直接買い取ることでコスト削減をしているため、定番商品のように常に生産しているものでない限り、在庫のみです。(店舗間の商品移動はありますが)だからしまむらでスーツを買う場合は、早めに店舗にチェックに行きましょう!
中国地方といえば「ゆめタウン」のスーツのお値段は?
チラシをチェックしてみましたが、値段が出ていない!
卒入学シーズンですので、20~30%割引になっていることはわかりました。ゆめタウンのスーツも1万円前後からあるとは思うので、チェックしてみてはいかがでしょうか?
ゆめタウンを利用する場合は、ポイントアップデーを利用するのもいいのですが、古着回収でもらえるクーポンを使うとさらにお得になります。10点まで引き取りOKで、何着持っていっても3枚もらえます。2,000円以上の購入で500円割引になるので、スーツのように値の張るものを買う時には要チェック。6,000円超えたら1,500円割引だもの、これは大きいわ!
古着回収のタイミングはチラシやアプリなどで知ることができます。
福山にはないけどイオンのスーツのお値段は?
オトナの事情で福山にはイオンがないのですが、イオンにもプチプラスーツがあります。

画像出典:イオン
ブラウスとスカート、ジャケットの3点セットで9,800円(税抜)。
いろんなタイプのスーツがあるので、選べるのは嬉しい限りですが、9,800円のスーツは在庫セールなので、お店によってラインナップやサイズが異なります。
こう考えると、コサージュまでついた「しまむら」のセットはコスパ的に優秀ですねぇ。
でも待って、9,800円でスーツセットは確かに安いけど、この先、何回着るかしら? そもそも幼稚園に入るときに買ったスーツだって、かろうじて卒園式と小学校の入学式には入りましたが、小学校の卒業式にもはサイズアウトw してしまったやん…。
その間、クローゼットにスーツは入ったまま…でした。そしてこの先、着用する機会は…きっとない…。痩せろよ、という以前にデザインが古くなってしまうのでね…。
楽天にあるレンタルショップのお値段は?
最近、「洋服を買うとスペースを取る。でも最新のおしゃれは楽しみたい」という人に支持されているのが「洋服をレンタルする」という選択肢。
洋服のレンタルサービスも増えてきました。そこで、誰でも利用しやすい楽天をチェックしてみたところ、セレモニースーツのレンタルショップがありましたよ。
ドレスレンタルのパティドレ

こちらのお店では「ジャケット+ワンピース」「ジャケット+スカート」など必要最小限のセットであれば4,900円(税込)からレンタル可能。バッグ・パンプス・パンストのオプションセット1,500円をつければ、あとはコサージュやネックレスなどだけでセレモニースタイルの完成です。
ただ、レンタル期間は3泊4日だから、卒入学どちらともなら2回レンタルが必要。
レンタルのアーベ

こちらのお店は「ジャケット+ワンピース」が4,800円(税込)。
さらにオプションとして「コサージュ」「ネックレス・イヤリング」「バッグ」「パンプス」「ストッキング」の小物5点セットが1,000円と、至れり尽くせりです。ただ、こちらも3泊4日なので、卒入学どちらともとなると2回レンタルが必要です。
計算してみましょう。
4,800円×2=9,600円。
意外なことに、しまむらよりレンタル2回のほうが安い。
単純計算ですが、1回4,900円までならしまむらの9,800円スーツ1セット購入分と費用は同じになるのです。小物は自分で用意する必要がありますが、レンタルだと「卒入学で違うスーツを着られる」「何年に一度しか着ないセレモニースーツをずっとしまっておかなくてもいい」というのはメリットです。
スーツは厚みがあるのでけっこうスペースを取りますし、着用後にはクリーニングも必要ですからね。
クローゼットを圧迫! 洋服を持たないという選択

着なくなった洋服の断捨離というのは、なかなか気力体力が必要な作業なので、個人的にはあまり好きではありません。また、見ていると「これまた着ることがあるかも」「娘が着るかも」などという煩悩に取りつかれ、独身時代のジャケットが残っていたりします。
しかし、実際はどうでしょう?
JKになった娘が私の古着を着るでしょうか。
JKにはJKの流行がございます。
それを思うと、最初から返却ありきのレンタルファッションなら、あとくされがない(!?)ので、便利かなーという気がします。またレンタルファッションの場合、トータルコーディネートしてあるアイテムが届くため、普段は選ばないようなスタイルを楽しめちゃうというのもメリットですよね。
服をレンタルするというのは、とても合理的なので、近年服のレンタルサービスが拡大してきています。
個人的には、エディストクローゼットが気になります。
画像出典:EDIST. CLOSET
センスがないのでおしゃれとは縁が遠く、服を買う店はしまむら・ユニクロ・ゆめタウン。しかもいつも似たような服ばかり買ってしまうんですよね。そんな私なので、「コーディネート済み」「1か月ポッキリで返却」するレンタルクローゼットはちょっと試してみたいかも。
なお、本気でエディクロを検討した私調べでは、お試し1か月よりも3か月のほうが絶対的にお得です。なぜなら、お試し1か月ではコーデセットしか選べませんが、3か月以上なら自分で組み合わせを変更できます。また、3か月以上の会員だと、3月と9月に在庫がプレゼントしてもらえます。エディクロは在庫を翌シーズンに持ち越さないので、夏が終われば夏のラインナップをプレゼントするんです。というわけで、エディクロを試すなら「3か月以上、3月・9月に会員である」ことをおすすめします。
まとめ
購入するならしまむらの9,800円スーツがコスパ最強ですが、スーツレンタルでも4,900円のものなら2回レンタルしても9,800円なので、しまむらのプチプラスーツ購入と差がありませんでした。
この先着るかどうかわからないスーツなら、レンタルしてみてもいいかも!
いや、痩せるのが先かも…。うん、そうよね…そうなんだけどね…。