フォートナイトのボイスチャットは危険!? 現役中学生が「ボイチャをやらないほうがいい」と思う理由




フォートナイトが小中学生に人気ですよね。任天堂のSwitchのゲームソフトの名前です。もちろん小中学生に限らず幅広い年齢層に人気のゲームなのですが、このゲームはネットを使ってフレンドと声でやり取りをしながら進めていくゲームなんです。
それ自体は、いい。でもネットリテラシーが身についていない年齢でボイスチャットはちょっと危険…と、親は考えるのですが、Switchから半分卒業した(ごくたまにマイクラやります)現役中学生が「ボイスチャットをやっていないなら、やらないままのほうがいい」と考える理由が面白かったのでご紹介。

時間が盗まれる

ソラ

現役中学生のソラだよ!

俺もSwitch持ってるけど、ボイスチャットはやってないんだ。
なんでかっていうと、ボイスチャットでゲームやると、時間を忘れて熱中しちゃうらしいんだ。でもさあ、中学生(小学生もか)って勉強やんなきゃいけないじゃん?
ゲームに熱中してると勉強する時間がなくなるんだよね。

まあ俺はYouTube見たいだけなんだけど~

親がウザくなる

ソラ

で、勉強しないと親が「やめろ」「勉強しろ」って言いだすじゃん?
それがウザイんだわ。
楽しい気持ちがそがれるわー。
マイクが後ろの声を拾うから、フレンドに「おまえカーチャンに怒られてやんのー」とか言われるらしいし。なんかそれもいやじゃん。

ネットって怖いしさ

ソラ

俺はボイチャが必要なゲームは持ってないけど、Switchってゲーム機がネットにつながってるから、対戦型だと「今どこかで同じゲームをしてるユーザー」と対戦することになるんだ。組み合わせはたまたまその時間にプレイしてる人。マリカーとかやってると、どうも対戦相手は日本人とは限らない感じだよ。
知らない人ともつながっちゃうわけ。
チーム型の対戦ゲームは、同じチームの人とやりとりできたら作戦が立てられて楽しいよね。俺の友達はリアルな友達とプレイしてることが多いみたいだけど、中には全然知らない人と仲良くなったって自慢するヤツもいる。全然知らんやつとネットを通じて知り合いになるのって、なんか怖くね?
学校でも「インターネットはこわいです」ってプリントもらうしさー。

以上の理由から、俺はボイチャをやる気はないよ。
でもYouTubeはやめらんなくて、結局カーチャンに「やめろ」「勉強しろ」って言われてるけどね!

友達がいないわけじゃないからな!

親の目から見たボイスチャットつきオンラインゲームの弊害

フォートナイト自体は、よくあるバトルロイヤル(敵を倒して生き残っていく)ゲームです。キャラクターはリアルというより3Dアニメに近く、血が出る表現もないし、身を守るための建物を作れたりもします。日本のルールではボイスチャット機能がついているため年齢制限がついていますが、海外では全年齢対象になっている国も少なくありません。ボイスチャット機能がなければ全年齢対象になっていたかな、と思います。

フォートナイト自体は悪くないです。ここからは「小学生がボイスチャットを含む対戦型オンラインゲームをプレイする弊害」についてです。

ソラがしみじみと「やらないほうがいい理由」についておやつ食べながら語ってくれたように、ネットの危険性を知らないうちにネットの世界に踏み込んでしまうのは、やはり怖いことです。
最も怖いのは、第三者に個人情報を知られてしまうことでしょう。悪意を持った人物なら、情報が何に利用されるのかわかったもんじゃありません。

次に「気持ちが荒れやすい」という弊害もあります。うちの場合はスプラトゥーンで経験しました。
オンラインでの対戦型なので、相手がいますよね。どこかに存在する誰かに標的にされ、こてんぱんにやられるというのは、「しょせんゲームだから」と割り切れる年齢でないとかなり心に大きな負荷がかかります。まるで自分が攻撃されているように感じ、イライラしてしまうんです。相手のレベルが高いと、勝てないままゲーム時間が終わることも珍しくなく、ゲームのイライラを抱えたままその後の時間を過ごさなくてはいけません。
不機嫌の理由がゲームとか、親としてはたまったもんじゃないです。

また、言葉遣いが悪くなりやすいという点もデメリットかも。
対戦ゲームなので、相手をやっつけなくてはなりません。ゲームが好きな子は、動画でゲーム実況を見るのも好きです。大人が配信している動画なので、言葉遣いが悪い動画も中にはあるので、普通に「〇ね」「〇してやる」なんて叫びながらゲームをしてしまいます。ゲーム時にいつも使っていると、専門用語化というか、ゲーム用語化というか、おそろしい言葉に対して感覚がマヒしてくるんですよね。
やがて、実生活でも使うようになりますよ。ソラもよく問題集に向かって「〇ね」と叫んでいます。どこの悪役だよ…

自分にとっては悪意がなく、口癖みたいに出てくる言葉でも、相手には悪意と取られる言葉です。こうした言葉は自分の評価を落とすことにつながるので、やはり気軽に使うべきではありません。…そういうことがわかるお年頃でもないんですよね、小学生って。

大人をナメてかかるようになる、というのも傾向としてあるかも。
気に入らない人や出来事があったとします。その人・出来事が「まあまだ許容範囲」であっても、ボイスチャットで悪口を言っているうちに気持ちが盛り上がり「絶対に許せない」に格上げ・固定されてしまう作用もあるような気がします。友達との会話や場の雰囲気に同調するっていうか、引きずられるっていうかなあ…。やがて自分に対し注意をしてくる存在(小学生なら先生や親などの大人が多いですね)に対し「なんで偉そうに命令してくるんだよ」という気持ちを持ちやすくなり…大人の指示に従わなくなる、と。あくまでも傾向であり、よくよく言い分を聞いてあげれば素直に従うことも多いです。そのあたりは小学生。

特にネット上でのやりとりは、相手の表情が見えないために、相手をうかがいながら言葉を選ぶということができにくいです。だから言葉が強くなりがちなんですよね。これはSNSでも同様です。

取り上げるのは不可能。ボイスチャットで遊ぶなら、学校の友達だけに

しかし、一度ボイチャという道具を手にしてしまったら、やめさせるのは大変です。
では、どうするか?
具体的に「情報を知られるリスク」を伝え、ゲーム時間を守らせるようにしましょう。また、ボイチャ相手は「学校の友達のみ」に限定し、知らない人とつながらないように伝えます。

具体的なリスクを教えてくれるサイトはこちら。とても参考になります。

ネット上の危険って何があるの?その1

ネット上の危険って何があるの?その2

子どもはゲームがしたいのであって、危険を犯したいわけではないんです。
また目的のために目の前の誘惑を遠ざける子は、得てして成績が高めです。「テスト前だからLINE抜けるね」と言える子は、自分をコントロールする力があるんですね。このセルフコントロール力が高い子ほど、ネット依存になりにくいことがわかっています。ちなみに、女の子はSNS依存、男の子はゲーム依存になりやすいのだとか。

ネトゲ依存にさせないために

ネトゲ依存にさせなたくないなら、ネットを使える時間を制限する・ネットを使えなくしてしまえばいいじゃない?
と思うかもしれませんが、すでにネットはインフラとして浸透しています。ネットを遮断して生活していくことは不可能。すでにネットを利用しているのなら、取り上げるも難しいです。では、子どもに求められることは何か?

  1. ネットを安全に使いこなす知識を持つ
  2. ネットに振り回されない自制心の育成

1つめはいわゆるネットリテラシー。これは具体例をあげてリスクを教えてあげることで身に付けることができるでしょう。誰だって怖い目に遭いたくないですし、小学生のうちは比較的素直に親の言うことを聞けます。

2つ目の自制心ですが、とりあえず、小中学生に長時間ゲーム(またはスマホ)をさせないようにすることが第一段階ですよね。そのためには、親子で使い方を話し合い、言い分を共有することが大切です。親が一方的に制限をかけると、子どもは納得できないからです。双方の言い分を共有し、妥協点を見つけ、違反にはペナルティをつける。このことに関してもお互い納得しておくことがポイントです。一方的なペナルティは子どもの反発を招くだけであり、自制心を育てる効果は薄め。親の指示を素直に聞ける小学生なら従いますが、中学生以上だと従わなくなります。
心理学の専門家によると、リアルでの努力をほめて、子どもの承認欲求を満たし、リアルな世界での努力も楽しいものだ、悪くない、ということを教えてあげることも大切なんだとか。

参考:依存やトラブルに巻き込まれないネットとの付き合い方をどのように教えるか

スポンサーリンク