2020年から小学生も英語が必修化! 親はどうするべき?




学習指導要領が見直され、英語は2020年から「小学3年生で必修化」「小学5年生で教科化」されます。そのための移行期間として、2018年から段階的に英語活動と英語科目が導入されることになりました。「ここは日本だから英語ができなくてもなんとかなる」が通用しない時代になってきています。来たるべき2020年に向けて、子供たちにはどんな対策をとってあげればいいのでしょうか?

2020年から小学校3年生以上は「5教科」に

2008年度から5、6年生に対して外国語活動が始まり、2011年度から5年生の外国語活動は必修になっています。とはいえ、今のところ「教科」ではなく、英語に親しむためのアクティビティというレベルで、かつ授業数に関しては学校に任されているので、やっていることは学校によってまちまちなのが現状です。
しかし、2020年からは外国語活動が3年生から必修になり、5年生からはテストで成績がつけられる教科に格上げされます。そして中学校以降では、従来の「読み書き」に加え「聞く・話す」の4技能が求められるようになります。
小学校における英語の本格導入は2020年からですが、2018年から希望する学校では段階的に先行実施が可能。つまり、学校によっては2018年から英語が教科として登場します。

3年生必修の英語ってどんなもの?

現在、5、6年生が必修となっている外国語活動が、3、4生に下りてきます。
主な内容は英語の歌を歌ったり、アルファベットを書いたり、身近な色や動物の鳴き声などの英語を教えてもらうという体験型学習となっており、成績はつきません。

5年生からの「英語」はどんな内容に?

教科に格上げされるので、

  • 教科書が登場
  • 成績がつけられる
  • 年間の授業数が確保される

算数や国語と同じ扱いになり、年間で小3・4は35単位、小5・6は70単位の実施が予定されています。内容は、外国語活動の流れを受けて「聞く・話す」がベースになるようですが、語彙や表現を増やして一問一答の簡単なやり取りができるようにしていきます。また、読み書きも取り入れられるようになりますが本格的な文法は中学に入ってからとなります。小学校卒業時点で600語から700語程度を身に付けることが目標です。

中学受験に英語が登場するかも

小学校での英語が教科化されれば、中学受験でも英語が登場することになるでしょう。
いつから行われるかは学校によってまちまちで、首都圏ではすでに導入しているところもあり、レベルとしては英検2~3級程度だそう。本格的に英語を学んでいる子向けでしょうか。教科として英語が浸透していけば、一般的には3~4級程度になるのではないかと言われています。

中学・高校の英語はどう変わる?

中学・高校での英語の内容も変わります。
まず、授業そのものが英語で行われるようになります。覚える単語に関しても中学は1200語程度から2200語程度に、高校は1300語程度から4000語程度にまで増量。高校卒業時の英語力の到達レベルも、現在は英検準2級レベルから2級レベルまでに引き上げられます。

大学入試はこう変わる

文部省・2017年時点での発表では、2020年1月でセンター試験は終了し、2021年からは大学入学共通テストが開始します。大昔、共通一次と言っていた試験がありましたね、思い出しますねー。
英語に関しては民間の資格・認定試験を活用する方向のようですが、具体的に何が使える認定試験なのかは出ていません。2023年までは共通テストに英語がありますが、認定試験を使うか共通テストを使うかは大学が決めます。

親ができることは?

私の妹は短期留学のみで長期間海外にいた経験はありませんが、英語を頑張っていたので、日常会話に困らない程度に英語が話せます。また幼児のための英語インストラクター資格も持っているようですが、現在は外資系企業勤務。

この妹に「子供の英語はいつから始めたらいいか」聞いてみたところ、「英語ができるようになるかどうかは、才能によるところが大きい」とにべもない返答。

妹が言うには、「英語もピアノや水泳と同じ」とのこと。才能がある子は海外に通用するレベルに育っていくし、飛び抜けた才能がなくても早い時期から長期的に英語を学ぶことで、英語への抵抗感がなく、大きくなってから始めるよりは上手に英語が使えるだろう、ということでした。

ベネッセの調査によると、英語が苦手だと答えた中学生は6割。そのうちの8割は中1の後半でつまづいていることがわかっている一方、中学以前になんらかの形で英語に親しんでいた子は苦手意識を持ちにくい、という調査結果もあります。

確かに「保育科の入試にピアノがあった」と高校生でピアノを始めた友人は、苦戦していました。小さい頃から習っている子は入試レベルは余裕で弾けるのに、と嘆いていたことを思い出します。

まとめ

少なくとも「英語に対し苦手意識を持たせない」ためには、学校で英語の授業が始まる前からなんらかの形で英語に触れさせておくことが有効だと思います。

そういえば私もNHKのラジオ基礎英語のおかげで「発音だけはキレイ」と外国人の先生にほめられましたわ…。

 

 

スポンサーリンク