公立中の定期試験で平均90点を取る勉強方法を聞いてみた
今年はコロナで大変ですが、中学生ががんばってきたので「なんでそんな点になったん?」を聞いてみました。 個人平均91点、学年平均は60点くらい 2020年1学期の5教科平均は91点。 学年平均は60点です。 何やったの? …
今年はコロナで大変ですが、中学生ががんばってきたので「なんでそんな点になったん?」を聞いてみました。 個人平均91点、学年平均は60点くらい 2020年1学期の5教科平均は91点。 学年平均は60点です。 何やったの? …
コロナのせいで長ーい春休みになってしまったお子さんも多いのではないでしょうか。学校がなくたってやらなくてはならないのが勉強。家庭学習。塾も休みなら頼みの綱は通信教育。 さて、いろいろな通信教育があるのですが、県立高校受験…
小学生向けの通信教育には、進研ゼミ、スマイルゼミ、ドラえもんからバージョンアップしたまなびwithなどいろいろありますが、我が家はZ会なんです。 4年生の間は普通の小学生コースにいましたが、このたび5年に進級するにあたり…
首都圏はともかく、地方の中堅校では「受験に備えるのは5年生から」というところも多いものです。しかし、なんの備えもなく5年生から突然受験モードに突入するのは、やっぱり大変ですよね。5年生になる前に、準備しておいたほうがいい…
月額980円で神授業見放題、と、わかりやすいキャッチコピーで自身を売り込んでいる「スタディサプリ」。なんていうかもうそのとおりでしかない教材です。さあ、中学生が実際に使ってみました。この中学生、進研ゼミもやっていますが、…
前回、中学受験の塾代がけっこうかかることがわかりました。福山の中学受験生のあこがれ・附属ですが、学年の半数は東大・京大、慶應・早稲田などトップクラス大に進学します。附属に入れば当然のようにエリートコースに突き進むことにな…
中学受験にはお金がかかる! でも具体的においくら万円かかるんでしょう? そこで、福山の塾のうち、附属への合格者数が高い若竹・鷗州の受講料とZ会中学受験コースを計算してみました。シミュレーション大切。能開はネット上で受講料…
中学生は忙しいですよね。 進研ゼミが「忙しい中学生でもできる♪」とアピールしていますが、その進研ゼミですら手に余っている中学生が我が家に一人。 しかし何もしないのもアレなので、一部の進学校が宿題に取り入れているスタディサ…
雨の季節がやってくると、思い出すのは2018年の豪雨災害ですね。福山は地震は少ないものの、台風と豪雨は避けられない地域です。2018年の豪雨は、あんなおそろしいことになるとは思わなかった武藤家は、当然なんの備えもせず、7…
中学受験というと都市部のイメージが強いのですが、福山だってまあまあ中学受験が盛んな地域。附属はまあ例外としても、「高校受験させるくらいなら中高一貫で勉強させて、大学受験に備えたい」という親御さんの声に応えてくれる中堅クラ…