小学生の勉強時間、どれくらい必要? 成績アップにつながる勉強量は?
小学校に入ると勉強が始まります。勉強時間は「長さ」よりも「濃さ」が重要なのですが、具体的に果たしてどれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか?また成績のいい子が勉強する時間帯はいつだと思いますか? 「勉強しなさい!」という…
小学校に入ると勉強が始まります。勉強時間は「長さ」よりも「濃さ」が重要なのですが、具体的に果たしてどれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか?また成績のいい子が勉強する時間帯はいつだと思いますか? 「勉強しなさい!」という…
都心と田舎との教育格差の記事が出ていました。→「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由 東京周辺なら「当たり前に選択肢」に入るものが、田舎では当たり前ではない。教育なんてその最たるものですね。 中高一貫校も少な…
お手軽英語学習の代名詞、基礎英語。歴史は古く、なんと1926年に登場しています。約100年前から日本人は英語の重要性を認識しつつ、みんな苦手だったんですね。 この歴史と伝統ある基礎英語(ラジオ)は現在、中学生向けで1~3…
2020年から大学入試は大きく変わります。 現在のセンター試験はマーク方式ですが、2021年1月から実施される大学入学共通テストでは国語と数学では記述式が採用されます。また、大学の入試問題も「はい」「いいえ」で答えられる…
現在、小学生向け通信教育でシェアが拡大しているのがタブレットを使うタイプ。チャレンジタッチ、スマイルゼミに代表される「専用タブレット」を使用するタイプの講座もありますが、手持ちのタブレットで動画やアプリを使用しながら学習…
学習塾よりリーズナブルでお財布にも子どものスケジュールにも優しい「通信教育」。老舗から新規参入までラインナップが豊富で「どれがどう違うの?」と迷われる親御さんも多いことでしょう。 今回は専用タブレットを使う進研ゼミとスマ…
小学校も高学年になってくると授業も難しくなるので、塾に通わせてあげたいけど、送り迎えは大変だし費用もかかる…。ということで、通信教育を検討されている親御さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は小学生の通信教育の選び方…
小学校では中学、高校、大学へとつながる勉強の基礎の基礎を学びますが、4年生あたりから応用的な内容になってくるので「勉強がわからない」という子が増えてきます。そこで元校長のワコ先生が「小学生の基礎学力を上げるコツ」を教えて…
子供には勉強してもらいたいものですが、具体的な勉強方法をご存知でしょうか?基本は「学校の授業がわかる」ことが大切です。そこで今回は元校長のワコ先生に「成績を上げる」小学生の勉強方法について聞いてきました。 丁寧な字を書く…
学習指導要領が見直され、英語は2020年から「小学3年生で必修化」「小学5年生で教科化」されます。そのための移行期間として、2018年から段階的に英語活動と英語科目が導入されることになりました。「ここは日本だから英語がで…