スイミングの辞め時はいつ? ルネサンス歴10年が調査してみた
子どもの習い事としてメジャーなスイミングですが、競泳にステップアップするのでなければ、どこかで区切りをつけなくてはなりません。 みんなどこらへんで区切りをつけているの? 子どもをルネサンスに通わせて10年の私が調査してき…
子どもの習い事としてメジャーなスイミングですが、競泳にステップアップするのでなければ、どこかで区切りをつけなくてはなりません。 みんなどこらへんで区切りをつけているの? 子どもをルネサンスに通わせて10年の私が調査してき…
2016年のリオ・オリンピックから導入された「ゴルフ」。どんなイメージを持っていますか? 石川遼選手や松山英樹選手など、世界で活躍する選手が増えたことによって、日本でもゴルフを始める子どもが増えています。 そこで今回はゴ…
ボルダリングは、命綱などを付けず比較的低い壁を自分の力だけで登っていく、スポーツクライミングの一つ。2020年の東京オリンピックから正式種目となり、注目されている競技です。 ボルダリングの魅力はなんといっても「気軽にでき…
子どもの頃に、おじいちゃんやお父さんと一局された経験のある親御さんも多いのではないのでしょうか? 面白かった思いを自分の子どもにも体験させてみませんか。 子どもに何か習い事をさせたいのだけれど何が良いかな? と思っている…
「ちはやふる」の中で綾瀬千早は言いました。 「あたしなんかでも世界一になれるものがあるんなら、なってみたいと思ったの」 子どもの習い事といえば、水泳・ピアノ・英語は王道。特に水泳やピアノは東大生の習い事としても有名である…
習い事の王様、ピアノ。 音楽教育は早い方がいいということで、年少~年少あたりでスタートさせることが多いのですが、親のやる気と本人のやる気は別問題。ピアノに拒絶反応が出るなら親もあきらめがつきますが、いやいや~ながら続ける…
習い事の王様、ピアノ。 東大生はピアノ習い率が高いとか、頭がよくなるとか、いろいろ言われています。かくいう私も4歳から高校3年までピアノをやっており、その恩恵は現役時代から感じていました。 まあ、音楽的な才能はなかったの…
お手軽英語学習の代名詞、基礎英語。歴史は古く、なんと1926年に登場しています。約100年前から日本人は英語の重要性を認識しつつ、みんな苦手だったんですね。 この歴史と伝統ある基礎英語(ラジオ)は現在、中学生向けで1~3…
「子どもには習字やピアノもいいけれど、体力をつけさせるために水泳をさせたい!」と考えているママも多いのではないでしょうか? 今回は福山市南部の子供が多く通う「ルネサンス多治米」のスイミングスクールについてご紹介します。 …
学習指導要領が見直され、英語は2020年から「小学3年生で必修化」「小学5年生で教科化」されます。そのための移行期間として、2018年から段階的に英語活動と英語科目が導入されることになりました。「ここは日本だから英語がで…