【やってはいけない】進研ゼミ・チャレンジタッチが向かない子
我が家では進研ゼミのチャレンジタッチ(中学講座はハイブリッドというけど、使っているのは同じベネッセ特注チャレンジパッドなので、本エントリでは便宜上チャレンジタッチで統一)を使っていますが、下も高学年、上も中学生になり、最…
我が家では進研ゼミのチャレンジタッチ(中学講座はハイブリッドというけど、使っているのは同じベネッセ特注チャレンジパッドなので、本エントリでは便宜上チャレンジタッチで統一)を使っていますが、下も高学年、上も中学生になり、最…
中学生は忙しいですよね。 進研ゼミが「忙しい中学生でもできる♪」とアピールしていますが、その進研ゼミですら手に余っている中学生が我が家に一人。 しかし何もしないのもアレなので、一部の進学校が宿題に取り入れているスタディサ…
勉強はしてほしいが塾に通わせるのは負担。 そんなご家庭のためにあるのが、リーズナブルな上に選択肢が豊富な通信教育。今回はムトウ家が実際に使っている「教育界の巨人」進研ゼミ小学講座チャレンジタッチと「東大行く子がやるやつよ…
息子の証言から進研ゼミの効果をご紹介します。 俺の勉強方法1「6時に起きて7時まで朝勉する」 俺の部屋は東側にあって、夜明けが早くなるとまぶしくて早起きしてしまう。あんまりにも暇なんで、朝に勉強することにした。 チャレン…
親なら我が子には勉強を頑張ってもらいたいものです。しかし人間にとって勉強、主に座学は脳に負荷をかける上に生命維持には関係がない行為なので、本来、得意ではありません。ですが人間の社会で生活していく上では、無視できないもので…
保育所・幼稚園と小学校は、まったくの別世界です。子ども主体の楽しい園児生活から規律正しさを求める小学校生活になかなか馴染めず、「学校に行きたくない」という1年生さんは意外に多いもの。 その「小学校に馴染めない」理由の一つ…
2020年から変わる大学入試。 長らく暗記力を試される試験内容でしたが、2020年からは持っている知識を活用する内容に変わります。求められるのは、自分の考えを理路整然と的確に、説得力を持って伝えられる能力。 相手に的確に…
小学生向けの通信教育講座はだいたいが4教科や5教科セット。でも丸ごとパックは高い、苦手教科だけやらせてくれないかなー? と思うことがありませんか? うちは長く進研ゼミのチャレンジタッチを取っていますが、理科・社会は放置し…
時間とコストを節約したい保護者の支持が高い通信教育。教育業界のの巨人とえば、進研ゼミですよね。すったもんだあったものの、小学生講座の会員数は2016年4月時点で115万人、2016年度の売上は554億円と業界でもぶっちぎ…
受験生だけでなく、すべての学年にとって夏休みはまとまった時間が取れるため、今までの総復習にぴったり。夏休みの宿題もてんこ盛りでプラスアルファなんてしたくないわ! というお子さんも多いものですが、無料でもらえる薄めの問題集…