公立中の定期試験で平均90点を取る勉強方法を聞いてみた
今年はコロナで大変ですが、中学生ががんばってきたので「なんでそんな点になったん?」を聞いてみました。 個人平均91点、学年平均は60点くらい 2020年1学期の5教科平均は91点。 学年平均は60点です。 何やったの? …
今年はコロナで大変ですが、中学生ががんばってきたので「なんでそんな点になったん?」を聞いてみました。 個人平均91点、学年平均は60点くらい 2020年1学期の5教科平均は91点。 学年平均は60点です。 何やったの? …
コロナのせいで長ーい春休みになってしまったお子さんも多いのではないでしょうか。学校がなくたってやらなくてはならないのが勉強。家庭学習。塾も休みなら頼みの綱は通信教育。 さて、いろいろな通信教育があるのですが、県立高校受験…
月額980円で神授業見放題、と、わかりやすいキャッチコピーで自身を売り込んでいる「スタディサプリ」。なんていうかもうそのとおりでしかない教材です。さあ、中学生が実際に使ってみました。この中学生、進研ゼミもやっていますが、…
京都某大史学科卒、高校日本史の教員免許を持っている武藤です。 夏休み、皆様いかがお過ごしでしょうか。夏といえば小学生の夏休みの宿題に付き物なのが「自由研究」です。 自由研究といえば実験を伴う理科系のものが思い浮かびますが…
夏休みの大物宿題といえば、読書感想文と自由研究または工作。やりたくなさすぎて8月後半まで残ってしまう小学生、多いのではないですか? しかし楽しい夏休みを「あーまだ読書感想残ってるうー」と思いながら過ごすのはイヤですね。読…
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。 はて、プログラミングとは? 必修化ということは、教科になるの? 成績つくの? パソコン買わなきゃいけない? っていうか、小学生からプログラミングとか必要なん? …
夏休みにZ会のお試し教材に申し込んだんです。うちの子も大の苦手な「読書感想文を書くのに便利な原稿用紙の使い方の説明が載ったクリアファイル」がもらえるというので。 Zに関してはお試し教材で終わりましたが、そのあとがすごかっ…
こちらでも紹介しましたが、読書感想文は「この本を読んでどんな教訓を得たのか」を書くものです。 フィクションもいいけど教訓なら実在の人物のリアル物語もいいよね! ということで、感想文が書きやすいドラマティックな人生を送った…
読書感想文はつまるところ、「本を読むことで教訓を得た」ということを書くものです。だから教訓を得やすい内容の本を選ぶのがポイント。だからといって興味もない感動系ノンフィクションはなかなかツライ…という小学生におすすめ、冒険…
小学生になると図書室でたくさんの本を目にすることも多く、国語の授業でも文章を読む機会が増えてきます。小さな頃から慣れ親しんだ絵本を自分で読めるようになったら、次は少しステップアップして長めの児童書にも挑戦させてあげましょ…