夏休みの自由研究には「歴史」がおすすめ! 題材の選び方・年表の作り方




京都某大史学科卒、高校日本史の教員免許を持っている武藤です。
夏休み、皆様いかがお過ごしでしょうか。夏といえば小学生の夏休みの宿題に付き物なのが「自由研究」です。
自由研究といえば実験を伴う理科系のものが思い浮かびますが、もちろん他の教科だって自由研究の題材になります。漢字の成り立ちとか。
社会科も自由研究にぴったりです。なんといっても大がかりな実験装置は必要ありません。
今回は私の専門分野である社会、特に歴史に絞った自由研究のヒントをご紹介しましょう。

歴史を自由研究にする時のポイント

まず歴史を自由研究にする際に、何を調べてみたらいいのでしょうか?
実際には調べる人物または出来事などを決め、それについていろいろ調べていくうちにわかってくることがあるものです。それをまとめるのが手順ではあるのですが、小学生にはちょっと難しいかもしれません。なので、歴史を自由研究にする際の着眼点をいくつかご紹介しましょう。

人物の場合

  1. 基本的なプロフィール
  2. この人のやった何が歴史上で重要なのか?
  3. なぜこの人は、こういうことをやろうと思ったのか?

たとえば織田信長なら、

  1. 織田信長の基本的なプロフィール
  2. 織田信長はいち早く戦いに鉄砲を導入し、天下統一。関所の廃止・楽市楽座などで流通を活性化させ、安土桃山文化の基礎を築いた
  3. 楽市楽座は信長のいる安土で導入されたシステムなのですが、すでにある組織を解体し、商人が新しく商売をしやするすることで町が活性化することを目的に実施されました。なぜ? 既存の組織からお金を取ることは難しいし、この組織がないほうが商売がしやすいからです。ちなみに商人からは税金を取らなかったので、楽市楽座が信長のフトコロを直接温めたわけではないようです。じゃあなんで楽市楽座を行ったの?
    これは、力を持っていた既存勢力(メインターゲットは本願寺)の力を削ぐことが目的だったのではないかと言われています。また信長の政策で商人が潤えば、商人勢力が信長のスポンサーとなってくれますしね。

みたいな感じ。

出来事の場合

  1. 基本的な流れ
  2. なぜ歴史上でこの出来事が重要なのか?

たとえば明治維新なら、

  1. 明治維新の基本的な流れ
  2. 明治維新が起こることによって、既存勢力が一掃され、新しい体制のもとで近代化を進めることができた

みたいな感じ?

ムトウ
疑問形?

人物を選べるなら住んでいる地域に縁がある人を選ぼう

さて、ここからは人物の選び方のヒントを。

歴史上には大きな功績を残した人がたくさんいます。特に戦国・幕末の英雄はキャラが立っているので人気も高いですね。戦国大名や幕末の志士は参考となる資料も多いため、自由研究の題材としては適しているのですが、逆に言えばありきたりすぎてせっかくの自由研究が目立ちません。ものすごく信長が好きで信長愛にあふれているという場合は別ですが、誰でもいいんだけどなーという場合は住んでいる地域に縁がある人を選ぶのがおすすめ。

理由は、歴史的にはマイナーで資料が少なくても、地元では資料が手に入りやすいから。

福山の場合でいえば水野勝成。日本史の上で彼は重要なポジションにはいないため、福山以外では手に入る資料が限られています。
しかし福山だと、水野勝成ゆかりの史跡が残っているので、ネタに事欠きません。また図書館にも、すでに絶版となっているような関連本が所蔵されています。

他にも片山病の解明に尽力した明治時代の医師・吉田龍造など。
片山病は神辺だけに発生していた病気。神辺のほか、山梨、福岡・佐賀の一部地域だけで見られたもので、江戸末期、藤井好直が片山病について記録を残していますが、明治の終わりに神辺で医師をしていた吉田龍造の尽力のおかげで解明につながりました。日本住血吸虫という寄生虫によるもので、田んぼや湿地に生息するミヤイリガイが宿主となって運びます。

私は片山病については聞いたことがありませんが、戦前生まれの父は小学生の頃、片山病の話を聞いたことがあるそうです。

寄生虫の宿主となることから、日本ではあの手この手を使ってミヤイリガイを駆除。1961年に静岡県の富士川町で見つかった際には、自衛隊が火炎放射器で生息地域を焼き払ったことがニュースになりました。住血吸虫症自体は世界中にいますが、国内から駆除できたのは日本だけです。

住んでいる地域の歴史を調べるなら、「テーマ」を絞ろう

人物ではなく地域の歴史を調べるなら、ぼんやりと「福山市の歴史」ではなく「福山におけるばらの歴史」や「草戸千軒の歴史」、「備後がすりの歴史」からの「藍染の歴史」といった感じです。福山市の中でも住んでいる地域、たとえば松永、新市、神辺などにフォーカスしてもいいかもしれませんね。
福山本体に注目するのなら、日本史の中での福山市の役割などに注目してみるといいでしょう。
福山の役割、福山が歴史に与えた影響など…

どんなテーマにすればいいかわからない場合は、手っ取り早く近所の歴史博物館に行ってみましょう。地域の歴史の見どころをわかりやすく紹介しています。特別展を参考にしてもいいですね、というかもう博物館の展示物をメモしてそのままレポートにしてもOKです。

何を調べたらいいかわからない時は、旬の話題を選ぼう

歴史上の人物にも住んでいる地域にも食指が動かない場合は、ただいまニュースになっている旬の話題を選んでもいいでしょう。時事ネタは需要が高まっているため、情報が豊富なので調べやすいのがポイント。
2019年夏なら、こじれにこじれている日韓関係とか。

現在はこじれまくっている日本と韓国ですが、その付き合いはとっても長く、お互いほぼ建国以降ずっと交流があります。なのでとってもボリュームが大きいので、日韓の歴史を調べるならこちらも「通信使の歴史」「渡来人の系譜」などある程度焦点を絞った方がいいでしょう。

旬のネタではありますが、日韓関係のこじれについてはテーマに向きません。現在進行形なので情報が錯綜しているため、「歴史」としてまとめるには不向きです。もし日韓関係を取り上げるなら、すでに歴史になっているもののほうが向いています。

また近年の夏といえば猛暑です。なぜ猛暑傾向なのか? は、どちらかというと理科分野なので、歴史分野っぽくまとめるなら猛暑と災害の歴史など。いつからどんな災害が増えてきているのか、またその災害によってどんな変化(関東大震災以降は、建物に耐震基準が設けられた、など)が生じたのか年表にまとめてみると、何か気づくことがあるかもしれません。

年表を作る時のポイント

心がけたいのは

  • レイアウト
  • 見やすさ

この2つです。

レイアウトというのは、要するに書きたいことが入りきらず後ろのほうがぐちゃぐちゃになるとか、字のサイズを間違えて字が入らない・余白が余る、などを起こさないこと。このためにはまず簡単でいいので、下書きを作ってから提出用の本物を作りましょう。

見やすさも大切です。鉛筆やペンだけで延々と書くとおもしろみがないので、特に重要なものは色を変えたり、イラストを入れたり、10年ごとに背景色を変えたりなど見やすさの工夫を取り入れましょう。見て美しいと、それだけで高評価です。

長くなるなら絵巻物にしてみよう

年表が特に長くなるようなら、思い切って絵巻物風にしてみてもいいでしょう。

  • 用意するもの
  • 模造紙(本体)
  • きれいな模様の入った紙(台紙)
  • ラップの芯
  • リボン

作り方はいたって簡単で、模造紙でながーい年表を作ったあと、台紙に貼るだけです。最後にラップの芯でくるくる巻いてリボンで結べばOK。もっと本格的な絵巻物を作りたい場合は、キットを利用するときれいで本格的な絵巻物を作ることができます。こちらも年表同様、見栄えがいいだけで高評価になるので、「本格的!」と言われたいなら材料をケチらないことが大切

created by Rinker
美術出版サービスセンター

ノート形式でまとめるのなら、和綴じもカッコイイよ! 私の卒業した大学では、卒業論文は和綴じでした。

まとめ

歴史を題材にした自由研究の方法・ヒントについてご紹介しました。本格的な実験装置や観察が不要で、極論を言えばネット上の情報だけでも研究が完成できてしまうのがメリット。

ではありますが、日本史を教える立場から言わせてもらうと、たとえ見たものをまとめただけでもいいので、博物館や図書館に出向いて先人の残した業績に触れ、その時代に生きた人々に思いをはせてもらいたいなと思います。特に日本は多民族の支配を受けたことがなく(戦後の占領期だってアメリカへの同化政策がとられたわけではないです)、日本の始まりから現在までひとつづきの歴史が続いている世界でも数少ない国です。古代に生まれた文化が、現代でも生き残っていたりします。

たとえば、天皇家は日本でも特別な存在ですが、豪族連合のトップだった大王家を特別な存在に押し上げたのは、壬申の乱に勝った天武天皇。大王から天皇になったのもこの時代。←この人の奥様は持統天皇。1300年の出来事が、現代にもきちんと残っているのです。

【白鳳地震】日本書紀最古の巨大地震って、どんな地震?

2019年7月29日
ムトウ
もちろん、その後にもいろいろあるのですが

それに自分でいろいろ調べると、やっぱりいろんな発見があっておもしろいです。近年注目されている「主体的に学ぶ」を実践できる機会でもあります。
「自由研究やることが思いつかん」という小学生は、ぜひチャレンジしてみてください。

すぐできる! 今からでも間に合う! 自由研究のテーマとまとめ方

2018年7月23日